のことを思い出したそうだ。なんでも霜のひどく下りた朝のことで、山のほうから追われて来たらしいその鹿は、丁度その石崖のところまで来ると、ちょいと背後をふりむいてから、其処をすうっと跳びおりて、下の畠のなかを湯川《ゆがわ》のほうへ一散に逃げていった。そうしてその畠の真白な霜の上には、その鹿の傷ついた足の血が鮮やかに残っていたという話だ。……そんなことをきいてから、その石崖にかぎらず、この村のあちこちに残っている石崖のひとつひとつが、僕にはなんとなく意味ありげに思われて来てならなかった。まあ、そういった鹿の跳び越えていった石垣だとか、秋になると蔦《つた》かずらが真紅になったまま捲きついている、何か悽惨《せいさん》な感じの、遊女らしい小さな墓だとか、――そういうものなら、そのほかにも、まだまだ何かありそうだね、これという話らしい話がそれに伴っていなくとも。
学生 三好さんの詩にも、何処かの山村を、一匹の傷ついた鹿が足を縛られたまま、猟師にかつがれてゆく詩がありますね。あれは何処かしら?
主 伊豆の湯ヶ島あたりの風景だろう。僕は残念だが、とうとう鹿は見られなかった。向うの小瀬《こせ》あたりでも、一昔前までは、よく鹿の啼《な》きごえが聞えたそうだ。
学生 僕はこの間、チェホフの「学生」という短篇をよみました。復活祭で帰省していた一人の学生が、或日――北風の吹いている、寒い日でしたが、なんだか此の世にはいつの時代にもこんな風が吹きまくっていて、そこには無智と悲惨としか見られないような考えを抱いて、非常にうち沈んだ気もちになって、散歩から帰つて来ると、もう暮れがたで、隣り村の或農家の中庭では焚火《たきび》をしている。みると、それは昔自分の乳母だった寡婦と、その不しあわせな娘なので、学生はしばらくその焚火にあたらしてもらっているうち、急に使徒のペテロも丁度こんな風に焚火にあたっていたんだろう、と思い出し、それからペテロが鶏の啼くまえに三たびクリストを否《いな》んだ物語をその二人の女に向って話しはじめる。女たちは黙って聞いていたが、そのうち急に二人とも泣き出してしまう。学生はそこを立ち去りながら、なぜ彼女たちは泣いたのだろうかと考える。別に自分がその話を感動的に話したからではない。それはきっとその話のペテロに起った出来事が、彼女たちにも、又、自分にもいくらか関係しているからなんだ
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング