いて羞しさのあまりにした事なのだ。それをまた、けばけばしい姿なんぞと誰が言っているのか」などと書いて来られたが、よくもまあそんな空々《そらぞら》しい事が仰ゃれたもの。
そんな葵祭《あおいまつり》が過ぎてから、殿は又かき絶えたように入らっしゃらなくなった。
道綱は、この頃、しきりに例の大和守の女《むすめ》の許《もと》へ文をやっては、内気な子だから、女の方の返事の思わしくないのを、一人でもどかしく思っているらしい。私にはまだ何も打ち明けてくれないので、こちらも何も言わずに見ているよりしようがない。日ねもす何か憂わしげな様子で庭面《にわも》など眺めながら暮らしているかと思うと、次ぎの日は小弓の遊びなどに出かけて往って、きょうは上手に射たなどと帰って来るなりその日の模様をはしゃいで皆に話したりするのだった。
撫子の方はまた撫子で、ようやく世の中と言うものが分かりかけて来た少女らしく、あれから何か私に気を置いて、つとめて顔をさえ見合わせないようにしている。小さい心に過ぎていろいろ思っている事もあろうかと、いたいたしいような位。――私はもうこのまま殿がいつお絶えになろうとも、自分自身は思い
前へ
次へ
全66ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング