とう侍どもが人を見せにやると、その使いの男が帰ってきて「今しがた装束をお解きになって御随身《みずいじん》たちもお引取りになりました」と告げ知らせた。
その翌朝、道綱が「どうして入らっしゃらなかったのか伺って参りましょう」と自分から言って出かけて往った。が、すぐ戻って来、「ゆうべは御気分がお悪かったのだそうです、急にお苦しくなられたので、伺えなくなったと仰ゃっておられました」と私に言うのだった。そんなお心の見え透くような御言葉なら、いっそ何にも聞いて来なかった方がよかった位だったのに。同じ御返事にしたって、もっと私の気もちをいたわって下さるようなお言葉がお言いになれないものなのかしら。せめてもの事、「急に差し障りが出来たので往かれなくなってしまった。若《も》しか都合がついたらすぐ往こうと思っていたので、車の用意もそのままにさせて置いたのだが――」なんぞとでも言って下されば、まだしも私の気もちも好いものを。
矢っ張自分の思ったとおり、少しはお心が変られるのかなと考えたのはあの時の私の考え過しで、あの方は相変らず以前のあの方だけだったのらしい。そうして私だけが――そう、私は少くとも、あの
前へ
次へ
全66ページ中60ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング