みしも皆な[#「に似たり余が幼き頃より長者の教を守りて学の道をたどりしも仕への道を歩みしも皆な」に傍点]勇気ありて[#「勇気ありて」に白丸傍点]能くしたるにあらず[#「能くしたるにあらず」に傍点]云々《うんぬん》(四頁下段)
[#ここで字下げ終わり]
是れ著者が明かに太田の人物を明言したるものなり。然るに著者は後に至りて之《これ》と反対の言をなしたり。
[#ここから1字下げ]
余は我身一つの進退につきても又た我身に係《かゝは》らぬ他人の事につきても果断[#「果断」に白丸傍点]ありと自ら心に誇りしが云々(一四頁上段)
余は守る所を失はじと思ひて己《おの》れに敵するものには抗抵[#「抗抵」に白丸傍点]すれども友に対して云々(一二頁上段)
[#ここで字下げ終わり]
此《この》果断[#「果断」に白丸傍点]と云ひ抗抵[#「抗抵」に白丸傍点]と云ひ、総《すべ》て前提の「物ふるれば縮[#「縮」に白丸傍点]みて避[#「避」に白丸傍点]けんとす我心は臆病[#「臆病」に白丸傍点]なり云々」の文字と相《あひ》撞着《どうちやく》して并行《へいかう》する能《あた》はざる者なり。是れ著者の粗忽《そこつ》に非《あら》ずして何ぞや。
次ぎに本篇二頁下段「余は幼なきころより厳重なる家庭の教へを受け云々」より以下六十余行は殆《ほと》んど無用の文字なり。何となれば本篇の主眼は太田其人の履歴に在《あ》らずして恋愛と功名との相関に在ればなり。彼が生立《おひたち》の状況洋行の源因就学の有様を描きたりとて本篇に幾干《いくばく》の光彩を増すや、本篇に幾干の関係あるや、予は毫《がう》も之が必要を見ざるなり。
予は客冬「舞姫」と云へる表題を新聞の広告に見て思へらく、是れ引手数多《ひくてあまた》の女俳優(例へばもしや艸紙《ざうし》の雲野通路《くものかよひぢ》の如き)ならんと。然るに今本篇に接すれば其|所謂《いはゆる》舞姫は文盲癡※[#「馬+埃のつくり」、第3水準1−94−13]《もんまうちがい》にして識見なき志操なき一婦人にてありし。是れ失望の第一なり(失望するは失望者の無理か?)。而して本篇の主とする所は太田の懺悔《ざんげ》に在りて、舞姫は実に此懺悔によりて生じたる陪賓《ばいひん》なり。然るに本篇題して舞姫と云ふ。豈《あ》に不穏当の表題にあらずや。本篇一四頁上段に曰《いは》く「先に友の勧めしときは大臣の信用は
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石橋 忍月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング