屋上の[#「屋上の」に白丸傍点]禽《とり》の如くなりしが今は稍《や》やこれを得たる[#「これを得たる」に傍点]かと思はるゝ云々」と。ソモ屋上の禽とは如何《いか》なる意味を有するや、予は之を解するに苦む。独乙《ドイツ》の諺《ことわざ》に曰く「屋上の鳩《はと》は手中の雀《すゞめ》に如《し》かず」と。著者の屋上の禽とは此諺の屋上の鳩を意味するもの歟《か》。果して然らば少しく無理の熟語と謂はざる可《べ》からず。何となれば独乙の諺は日本人に不案内なればなり。況《いは》んや「屋上の鳩」の語は「手中の雀」と云へる語を俟《ま》ツて意味あるものに於てをや。蓋《けだ》し此《かく》の如き些細《ささい》を責むるも全く本篇が秀逸の傑作なれば也。
本篇一○頁上段に「表てのみは一面に氷りて朝に戸を開けば飢ゑ凍《こゞ》えし雀の落ちて死に[#「雀の落ちて死に」に白丸傍点]たるも哀れなり云々」の語あるを以ツて人或は独乙は温かき生血を有する動物が凍死する程|寒威《かんゐ》凛烈《りんれつ》の国なるやと疑ふものあり。然れども独乙には実際寒威其者よりも寧《むし》ろ氷雪の為めに飼料を求むる能はざるが為めに飢死[#「飢死」に白丸傍点]する小動物ありと聞く。著者の冬期を景状せしは増飾の虚言にあらずして実際なり。故《ゆゑ》に一言以つて著者の為めに弁護するものなり。
依田学海先生国民之友の附録を批して曰く、「舞姫」は残刻に終り、「拈華微笑《ねんげみせう》」は失望に終り、「破魔弓《はまゆみ》」は流血に終り、「酔沈香」は嘆息に終る。嗚呼《あゝ》近世の小説は歓天喜地愉快を写さずして、総て悲哀を以て終らざる可からざる乎《か》と。小説の真味|豈《あ》に啻《たゞ》に消極的の運命を写すのみならんや。学海翁をして此言をなさしむ、嗚呼果して誰の罪ぞ(半之丞《はんのじよう》曰く、此は決つして、「舞姫」を非難するに非ず)。
予は前述の如く「舞姫」に対して妄評を加ふと雖も兎《と》に角《かく》本篇は稀有《けう》の好著なり。若《も》し小説界の明治廿一年以前を春のや支配の時代《ペリヲデー》となし、廿二年を北※[#「亡+おおざと」、第3水準1−92−61]、美妙、紅葉支配の時代となさば、明治廿三年は恐《おそら》くは鴎外、露伴二氏支配の時代ならん。予は信ず、本年の文壇に於て覇権《はけん》を握るものは此二氏に在ることを。
[#地から2字上げ](明治
前へ
次へ
全5ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石橋 忍月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング