則《すなは》ち運命なりと。故に英雄豪傑の不幸に淪落《りんらく》するは、其人の心、之を然らしむるにはあらずして、皆な天命神意に出づるものなりと。又、ゾホクレス、ヲイリピデス等の戯曲は多く此《この》傾きあるが如し。思ふに二氏が運命を解釈するは是と同一ならん。然れども是れ古昔陳腐の解にして近世詩学家の採らざる所なり。吾人は運命を以つて「都《すべ》て人の意思と気質とに出づる行為の結果なり」と解釈するものなり。シエクスピーヤの傑作も近松の傑作も皆な此解釈に基くが如し。又レッシングの「ガロッチー」シルレルの「ワルレンスタイン」も亦《ま》た皆な然らざるはなし。是を以つて知る、縦令《たとひ》罪過に拘泥するも、運命の解釈さへ誤ることなければ、決つして命数の弊に陥るの憂《うれひ》なきを。
近く例を探らんに、春のやの妹《いも》と背鏡《せかゞみ》、細君、美妙斎の胡蝶《こてふ》、紅葉の色懺悔《いろざんげ》及び鴎外の舞姫等皆な罪過あるなり。然れども皆な小説たるの体裁を失はず。只《たゞ》其間に彼此優劣の差あるは、一に罪過の発生、成長の光景を写すに巧拙あるが故なり。要するに罪過なきの小説は小説にあらざるなり。罪過な
前へ
次へ
全10ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石橋 忍月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング