と下だ、よし。眼を開けてなきゃ駄目だ、そう、かっと開けてるんだ、目玉を少々動かして――」
 私は彼のいうとおりにし、思いきって眼を開き、目玉を動かせた。貌一面に吹きつけて来る噴霧は、冷えびえとした感触で皮膚を柔らげ、鼻の先からはぽつんぽつんと雫《しずく》がしたたり、顎の下へ流れ込んだ。良い気持だった。すると彼は急に腹をかかえて笑い出した。なんだい、と訊《き》くと、
 「うははは。なんだいそのだらしのない恰好は。水っ鼻を垂《た》らして、涎《よだれ》をだらだら垂らして、うはははまるで泣きべそかいた子供より見っともないぞ」
 「ちえ。俺は良い気持さ」
 やがて適量の硼酸水を終わると、私は手拭《てぬぐい》で貌を拭《ふ》いた。さっぱりとした気持だ。四、五日こうしたことを続けているうち、私の充血はすっかり消えた。
 「しかし吸入なんかかけても、やがて効かなくなるよ。だがまあ君の眼ならここ五年や六年で盲目になるようなことはないよ」
 「五年や六年でか」私はあまりに短いと思われたのだ。
 「今のうちに書きたいことは書いとけよ」
 彼は真面目な調子でいった。私は黙ったまま頷《うなず》いた。
(昭和十一年
前へ 次へ
全17ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北条 民雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング