開《ひらき》と共に此落語《このらくご》の開《ひらき》もやらうと云《い》ふ事になり、談洲楼焉馬《だんしゆうろうえんば》が判者《はんじや》で、四方《よも》の赤良《あから》が補助《ほじよ》といふ事で、披露文《ちらし》を配つたが、向島《むかうじま》の武蔵屋《むさしや》の奥座敷《おくざしき》が閑静《しづか》で宜《よ》からう、丁度《ちやうど》桜花《さくら》も散つて了《しま》うた四|月《ぐわつ》廿一|日《にち》ごろと決したが、其披露文《そのちらし》の書方《かきかた》が誠に面白《おもしろ》い。
「這囘《このたび》向島《むかうじま》の武蔵屋《むさしや》に於《おい》て、昔話《むかしばなし》の会《くわい》が権三《ごんざ》りやす」
 と書いた、是《これ》は武蔵屋《むさしや》権《ごん》三|郎《らう》を引掛《ひツかけ》たのだが何日《なんか》とも日《ひ》が認《したゝ》めてないから、幾日《いくか》だらう、不思議な事もあるものだ、是《これ》は落字《らくじ》をしたのか知ら、忘れたのではないか、と不審《ふしん》を打つ者があると、数寄屋河岸《すきやがし》の真顔《まがほ》が、「イヤ是《これ》は大方《おほかた》二十一|日《にち》
前へ 次へ
全12ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング