て届けに行ったら、先刻《さっき》取りにやったと云ったが、また此様《こん》な土産物をよこしたのか、気の毒な、何だ橋本の料理か、兼又|一杯《いっぺい》飲めるぜ」
 兼「ありがてえ、毎日《めえにち》斯ういう塩梅《あんべえ》に貰《もれ》え物があると世話が無《ね》えが、昨日のは喰いながらも心配だッた」
 長「何も其様《そん》な思いをして喰うにア及ばない、全体《ぜんてい》手前《てめえ》は意地がきたねえ、衣食住と云ってな着物と食物《くいもの》と家《うち》の三つア身分相応というものがあると、天竜院の方丈様が云った、職人ふぜいで毎日《めえにち》店屋《てんや》の料理なんぞを喰っちア罰《ばち》があたるア、貰った物にしろ毎日こんな物を喰っちア口が驕《おご》って来て、まずい物が喰えなくなるから、実ア有がた迷惑だ、職人でも芸人でも金持に贔屓にされるア宜《い》いが、見よう見真似で万事贅沢になって、気位《きぐらい》まで金持を気取って、他の者を見くびるようになるから、己《おら》ア金持と交際《つきあ》うことア大嫌《でえきれ》えだ、龜甲屋の旦那が来い/\というが、今まで一度も行かなかったが、忘れて行ったものを黙って置いちゃア気が済まねえから、持って云って投《ほう》り込んで来たが、柳島の宅《うち》ア素的《すてき》に立派なもんだ、屋敷稼業というものア、泥坊のような商売《しょうべえ》と見える、そんな人のくれたものア喰っても旨くねえ、手前《てめえ》喰うなら皆《みん》な喰いねえ、己ア天麩羅でも買って喰うから」
 と雇いの婆さんに天麩羅を買わせて茶漬を喰いますから、兼松も快よく其の料理を喰うことは出来ません。婆さんと二人で少しばかり喰って、残りを近所に住んでいる貧乏な病人に施すという塩梅で、万事並の職人とは心立《こゝろだて》が異《ちが》って居ります。

        十五

 長二は母の年回《ねんかい》の法事に、天竜院で龜甲屋幸兵衛に面会してから、格外の贔屓を受けていろ/\注文物があって、多分の手間料を貰いますから、活計向《くらしむき》も豊になりましたので、予《かね》ての心願どおり、思うまゝに貧窮人に施す事が出来るようになりましたのは、全く両親が草葉の蔭から助けてくれるのであろうと、益々両親の菩提[#「菩提」は底本では「菩堤」と誤記]《ぼだい》を弔うにつきましては、愈々《いよ/\》実《まこと》の両親の無慈悲を恨み、寐ても覚めても養い親の大恩と、実の親の不実を思わぬ時はございません。さて其の夏も過ぎ秋も末になりまして、龜甲屋から柳島の別荘の新座敷の地袋に合わして、唐木《からき》の書棚を拵えてくれとの注文がありました。前にも申しました通り、長二はお柳が置忘れた紙入を届けに行ったきり、是まで一度も龜甲屋へ参った事はございませんが、今度の注文物は其の地袋の摸様《もよう》を見なければ寸法其の外の工合《ぐあい》が分りませんので、余儀なく九月廿八日に自身で柳島へ出かけますと、折よく幸兵衞が来ておりまして、お柳と共に大喜びで、長二を座敷へ通しました。長二は地袋の摸様を見て直《すぐ》に帰るつもりでしたが、夫婦が種々《いろ/\》の話を仕かけますので、迷惑ながら尻を落付けて挨拶をして居るうちに、橋本の料理が出ました。
 幸「親方……何にもないが、初めてだから一杯やっておくれ」
 長「こりゃアお気の毒さまな、私《わたくし》ア酒は嫌いですから」
 柳「そうでもあろうが、私がお酌をするから」
 長「へい/\これは誠にどうも」
 幸「酒は嫌いだというから無理に侑《すゝ》めなさんな、親方肴でもたべておくれ」
 長「へい、こんな結構な物ア喰った事アございませんから」
 幸「だッて親方のような伎倆《うでまえ》で、親方のように稼いでは随分儲かるだろうから、旨い物には飽きて居なさろう」
 長「どう致しまして、儲かるわけにはいきません、皆《みん》な手間のかゝる仕事ですから、高い手間を戴きましても、一日《いちんち》に割ってみると何程にもなりやしませんから、なか/\旨い物なんぞ喰う事ア出来ません」
 幸「左様《そう》じゃアあるまい、人の噂に親方は貧乏人に施しをするのが好きだという事だから、それで銭が持てないのだろう、何ういう心願かア知らないが、若いにしちア感心だ」
 長「人は何《なん》てえか知りませんが、施しといやア大業《おおぎょう》です、私《わたくし》ア少《ちい》さい時分貧乏でしたから、貧乏人を見ると昔を思い出して、気の毒になるので、持合せの銭をやった事がございますから、そんな事を云うんでしょう」
 柳「長さん、お前|少《ちい》さい時貧乏だッたとお云いだが、お父《とっ》さんやお母《っか》さんは何商売だったね」
 長「元は田舎の百姓で私《わたくし》の少さい時|江戸《こっち》へ出て来て、荒物屋を始めると火事で焼けて、間もなく親父が死んだものですから、母親《おふくろ》が貧乏の中で私を育ったので、三度の飯さえ碌に喰わない程でしたから、子供心に早く母親の手助けを仕ようと思って、十歳《とお》の時清兵衛親方の弟子になったのですが、母親も私が十七の時死んでしまったのです」
 と涙ぐんで話しますから、幸兵衛夫婦も其の孝心の厚いのに感じた様子で、
 柳「お前さんのような心がけの良い方が、何うしてまア其様《そんな》に不仕合《ふしあわせ》だろう、お母さんをもう少し生かして置きたかったねえ」
 長「へい、もう五年生きていてくれると、育ってくれた恩返《おんげえ》しも出来たんですが、まゝにならないもんです」
 と鼻をすゝって握拳《にぎりこぶし》で涙を拭きます心を察してか、お柳も涙ぐみまして、
 柳「お察し申します、お前さんのように親思いではお父さんやお母さんに早く別れて、孝行の出来なかったのはさぞ残念でございましょう」
 長「へい左様《そう》です、世間で生《うみ》の親より養い親の恩は重いと云いますから、猶残念です」
 柳「へえー、そんならお前さんの親御は本当の親御さんではないの」
 と問われたので、長二はとんだ事を云ったと気がつきましたが、今さら取返しがつきませんから。
 長「へい左様《さよう》……私《わたくし》の親は……へい本当の親ではごぜいません、私を助けて、いゝえ私を養ってくれた親でございます」
 幸「はて、それでは親方は養子に貰われて来たので、本当の親御達はまだ達者かね」
 長「其様《そん》な訳じゃアございませんから」
 幸「そんなら里っ子ながれとでもいうのかね」
 長「いゝえ、左様《そう》でもございません」
 幸「どうしたのか訳が分らない」
 長「へい、此の事は是まで他《ひと》に云った事アございませんから、どうもヘイ私《わたくし》の恥ですから誠に」
 柳「親方何だね、お前さんの心掛が宜《い》いというので、旦那が此様《こんな》に可愛がって、お前さんの為になるように心配してくださるのだから、話したって宜いじゃアないかね」
 幸「どんな事か知らないが、次第によっちゃア及ばずながら力にもなろうから、話して聞かしなさい、決して他言はしないから」
 長「へい、そう御親切に仰しゃってくださるならお話をいたしましょうが、何卒《どうぞ》内々《ない/\》に願います………実ア私《わたくし》ア棄児です」
 柳「お前さんがエ」
 長「へい、私《わたくし》の実の親ほど」
 と云いかけて実親《じつおや》の無慈悲を思うも臓腑《はらわた》が沸《にえ》かえるほど忌々《いま/\》しく恨めしいので、唇が痙攣《ひきつ》り、烟管《きせる》を持った手がぶる/″\顫《ふる》えますから、お柳は心配気に長二の顔を見詰めました。
 柳「本当の親御達が何うしたのだえ」
 長「へい私《わたくし》の実の親達ほど酷《むご》い奴は凡《およ》そ世界にございますめえ」
 とさも口惜《くやし》そうに申しますと、お柳は胸の辺《あたり》でひどく動悸《どうき》でもいたすような慄《ふる》え声で、
 柳「何故だえ」
 長「何故どころの事《こっ》ちゃアございません、私《わたくし》の生れた年ですから二十九年|前《めえ》の事です、私を温泉のある相州の湯河原の山ん中へ打棄《うっちゃ》ったんです、只打棄るのア世間に幾許《いくら》もございやすが、猫の死んだんでも打棄るように藪ん中へおッ投込《ぽりこ》んだんと見えて、竹の切株が私《わっち》の背中へずぶり突通《つッとお》ったんです、それを長左衛門という村の者が拾い上げて、温泉で療治をしてくれたんで、漸々《よう/\》助かったのですが、其の時の傷ア……失礼だが御覧なせい、こん通りポカンと穴になってます」
 と片肌を脱いで見せると、幸兵衞夫婦は左右から長二の背中を覘《のぞ》いて、互に顔を見合せると、お柳は忽《たちま》ち真蒼《まっさお》になって、苦しそうに両手を帯の間へ挿入《さしい》れ、鳩尾《むなさき》を強く圧《お》す様子でありましたが、圧《おさ》えきれぬか、アーといいながら其の場へ倒れたまゝ、悶え苦《くるし》みますので、長二はお柳が先刻《さっき》からの様子と云い、今の有様を見て、さては此の女が己を生んだ実の母に相違あるまいと思いました。

        十六

 其の時の男というは此の幸兵衛か、但《たゞ》しは幸兵衛は正しい旦那で、奸夫《かんぷ》は他の者であったか、其の辺の疑いもありますから、篤《とく》と探索した上で仕様があると思いかえして、何気なく肌を入れまして、
 長「こりゃとんだ詰らないお話をいたしまして、まことに失礼を……急ぎの仕事もございますからお暇《いとま》にいたします」
 幸「まア宜《い》いじゃアないか、種々《いろ/\》聞きたい事もあるから、今夜泊ってはどうだえ」
 長「へい、有難うございますが、兼松が一人で待ってますから」
 柳「親方御免よ、生憎また持病が発《おこ》って」
 長「お大事《でえじ》になさいまし……左様なら」
 と急いで宅へ帰りましたが、考えれば考えるほど、幸兵衛夫婦が実の親のようでありますから、それから段々二人の素性を探索いたしますと、お柳は根岸辺に住居していた物持|某《なにがし》の妻《さい》で、某が病死したについて有金《ありがね》を高利に貸付け、嬬暮《やもめぐら》しで幸兵衛を手代に使っているうち、何時か夫婦となり、四五年前に浅草鳥越へ引移って来たとも云い、又|先《せん》の亭主の存生中《ぞんしょうちゅう》から幸兵衞と密通していたので、亭主が死んだのを幸い夫婦になったのだとも云って、判然《はっきり》はしませんが、谷中の天竜院の和尚の話に、何故《なにゆえ》か幸兵衞が度々《たび/″\》来て、長二の身の上は勿論|両親《ふたおや》の素性などを根強く尋ねるというので、彼是を思い合すと、幸兵衛夫婦は全く親には違いないが、無慈悲の廉《かど》があるので、面目なくって今さら名告《なの》ることも出来ないから、贔屓というを名にして仕事を云付け、屡々《しば/″\》往来《ゆきゝ》して親しく出入《でいり》をさせようとしたが、此方《こっち》で親しまないので余計な手間料を払ったり、不要な道具を注文したりして恩を被《き》せ、余所《よそ》ながら昔の罪を償おうとの了簡であるに相違ないが、前非《ぜんぴ》を後悔したなら有体《ありてい》に打明けて、親子の名告《なのり》をすればまだしも殊勝だのに、そうはしないで、現在実子と知りながら旧悪を隠して、人を懐《なず》けようとする心底は面白くないから、今度来たなら此方から名告りかけて白状させてやろうと待もうけて居《お》るとは知らず、幸兵衛は女房お柳と何《いず》れかへ遊山にまいった帰りがけと見えて、供も連れず、十一月九日の夕方長二の宅《うち》へ立寄りました。丁度兼松は深川六間堀に居《お》る伯母の病気見舞に行き、雇婆さんは自分の用達《ようたし》に出て居りませんから、長二は幸兵衛夫婦を表に立たせて置いて、其の辺に取散してあるものを片付け、急いで行灯《あんどう》を点《とも》して夫婦を通しました。
 幸「夕方だが、丁度前を通るから尋ねたのだ、もう構いなさんな」
 長「へい、誠にお久しぶりで、なに今|皆《みん》な他へまいって一人ですから、誠にどうも」
 と番
前へ 次へ
全17ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング