と傍《そば》にある懸硯箱《かけすゞりばこ》を引寄せて鼻紙に何か書いて差出しましたから、清兵衞が取上げて見ますと、仮名交りで、
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
一|私《わたくし》是まで親方のおせわになったが今日《こんにち》あいそがつきたから縁を切ります然《しか》る上は親方でないあかの他人で何事も知らないから左様《さよう》おぼしめし被下候《くだされそろ》
[#ここから4字下げ]
文政|巳《み》十月十日[#地から9字上げ]長二郎
[#ここから9字下げ]
箱清《はこせい》様
[#ここで字下げ終わり]
とありますから清兵衛は変に思って眺めておりますを、恒太郎が横の方から覗き込んで、
恒「馬鹿な野郎だ、弟子のくせに此様な書付を出すとア……おや、長二は何うかしているんだ、今月ア霜月だのに十月と書いてあるア、月まで間違《まちげ》えていやアがる」
長「そりゃア知ってるが、先月から愛想が尽きたから、そう書いたんだ」
恒「負惜《まけおし》みを云やアがるな、此様な書付を張ったからにゃア二度と再び家《うち》の敷居を跨《また》ぎやアがると肯《き》かねいぞ」
長「そりゃア知れた事《こっ》た、此の書付を渡したからにゃア此家《こっち》に何《ど》んな事があっても己《おら》ア知らねえよ、また己の体に何様《どん》な間違えがあっても御迷惑アかけねえから、御安心なせいやし」
と立上って帰り支度を致しますが、余りの事に一同は呆れて、只互いに顔を見合すばかりで何にも申しませんから、お政が心配をして、長二の袂を引留めまして、
政「長さんお待ちよ……まアお待ちというのに、お前それでは済まないよ、よもやお忘れではあるまい、廿年前の事を、私は其の時十三か四であったが、お前がお母《っか》に手を引かれて宅《うち》へ来た時に、私のお母《っか》さんがマア十《とお》や十一で奉公に出るのは余《あんま》り早いじゃアないかと云ったら、お前何とお云いだ、お母《ふくろ》がとる年で、賃仕事をして私を育てるのに骨が折れるから、早く奉公をして仕事を覚え、手間を取ってお母に楽をさせたいとお云いだッたろう、お母さんがそれを聞いて、涙をこぼして、親孝行な子だ、そういう事なら何《ど》の様にも世話をしようと云って、自分の子のように可愛がったのはお忘れじゃアなかろう、また其の時お前の名は二助と云ったが、伊助という職人がいて、度々《たび/″\》間違うからお父《とっ》さんが長二という名をお命《つ》けなすったんだが、是にも訳のある事で、お前の手の人指《ひとさしゆび》が長くって中指と同じのを御覧なすって、人指の長い人は器用で仕事が上手になるものだから、指が二本とも長いというところで長二としよう、京都の利齋親方の指も此の通りだから、此の小僧も仕立てようで後には名人になるかも知れないと云って、他の職人より目をかけて丁寧に仕事を教えてくだすったので、お前斯うなったのじゃアないか、それに又お前のお母が歿《なくな》った時、お父さんや清五郎さんや良人《うちのひと》で行って、立派に葬式《ともらい》を出して上げたろう、お前は其の時十七だッたが、親方のお蔭で立派に孝行の仕納めが出来た、此の御恩は死んでも忘れないと涙を流してお云いだというじゃアないかね、元町へ世帯《しょたい》を持つ時も左様《そう》だ、寝道具から膳椀まで皆《みん》なお前お父さんに戴いたのじゃアないか、此様なことを云って恩にかけるのじゃアないが、お前左様いう親方を袖にして、自分から縁切の書付を出すとア何うしたものだえ、義理が済むまいに、お前考えてごらん、多くの弟子の中《うち》で一番親方思いと云われたお前が、此様な事になるとは私にはさっぱり訳が分らないよ」
二十五
政「恒兄に擲《ぶ》たれたのが腹が立つなら、私が成代《なりかわ》って謝るからね、何だね、子供の時から一つ処《とこ》で育った心安だてが過ぎるからの事だよ、堪忍おしよ、お父さんもお年がお年だから、お前でもいないと良人《うちのひと》が困るからよ、お父さんへは私がお詫をするから、長さんマアちゃんとお坐んなさいよ、何うしたのだねえ」
と涙を翻《こぼ》してなだめまする信実に、兼松も感じて鼻をすゝりながら、
兼「コウ兄い、いま姉《あね》さんもいう通りだ、親方の恩は大抵の事《こっ》ちゃアねえ、それを知らねえ兄いでもねえに、何うしたんだ、何《なん》か人にしゃくられでもしたのか、えゝ、姉さんが心配《しんぺい》するから、おい兄い」
長「お政さん御親切は分りやしたが、弟子師匠の縁が切れてみりゃア詫言《わびこと》をする訳もねえからね、人は老少不定《ろうしょうふじょう》で、年をとった親方いゝや、清兵衛さんより私《わっち》の方が先へ往《い》くかも知れませんから、他《ひと》を当《あて》にするのア無駄だ、何でもてんでに稼ぐのが一番だ、稼いで親に安心をさせなさるが宜《い》い、私の体に何様《どん》な事があろうと、他人だから心配《しんぺい》なせいやすな……兼、手前《てめえ》とも最《も》う兄弟《きょうでい》じゃアねえぞ」
と云放って立上り、勝手口へ出てまいりますから、お政も呆れまして、
政「そんなら何うでもお前は」
長「もう参りません」
清「長二」
長「何《なん》か用かえ」
清「用はねい」
長「左様《そう》だろう、耄碌爺には己も用はねえ」
と表へ出て腰障子を手荒く締切りましたから、恒太郎は堪《こら》えきれず、
恒「何を云いやがる」
と拳骨《げんこ》を固めて飛出そうとするのを清兵衛が押止めまして、
清「打棄っておけ」
恒「だッて余《あんま》りだ」
清「いゝや左様でねえ、是には深い仔細《わけ》のある事だろう」
恒「何様な仔細があるかア知らねえが、父《とっ》さんの拵《こせ》えた棚を打《たゝ》き毀して縁切の書付を出すとア、話にならねえ始末だ」
清「それがサ、彼奴《あいつ》己の拵《こせ》えた棚の外から三つや四つ擲ったッて毀れねえことを知ってるから、先刻《さっき》打擲《ぶんなぐ》った時、故《わざ》ッと行灯の陰《かげ》になって、暗《くれ》い所で内の方から打《たゝ》きやアがったのは、無理に己を怒らせて縁切の書付を取ろうと企《たく》んだのに相違ねえが、縁を切って何うするのか、十一月を十月と書いたのにも仔細《しさい》のある事だろう、二三日経ったら何《なん》か様子が知れようから打棄っておきねえ」
と一同をなだめて案じながら寝床に入りました。其の頃南の町奉行は筒井和泉守《つゝいいずみのかみ》様で、お慈悲深くて御裁きが公平という評判で、名奉行でございました。丁度今月はお月番ですから、お慈悲のお裁きにあずかろうと公事訴訟が沢山に出ます。今日《こんにち》は十一月の十一日で、追々白洲へ呼込みになる時刻に相成りましたから、公事の引合に呼出された者は五人十人と一群《ひとむれ》になって、御承知の通り数寄屋橋|内《うち》の奉行所の腰掛茶屋に集っていますを、やがて奉行屋敷の鉄網《かなあみ》の張ってある窓から同心が大きな声をして、
「芝《しば》新門前町《しんもんぜんちょう》高井利兵衛《たかいりへえ》貸金催促一件一同入りましょう」
などゝ呼込みますと、その訴訟の本人相手方、只今では原告被告と申します、双方の家主《いえぬし》五人組は勿論、関係の者一同がごた/\白洲へ這入ります。此の白洲の入口の戸を締切る音ががら/\ピシャーリッと凄《すさま》じく脳天に響けますので、大抵の者は仰天して怖くなりますから、嘘を吐《つ》くことが出来なくなって、有体《ありてい》に白状をいたすようになるという事でございます。今大勢の者が白洲へ呼込みになる混雑の中を推分《おしわ》けて、一人の男が御門内へ駈込んで、当番所の前へ平伏いたしました。此の男は長二でございます。
二十六
当番所には同心|一人《いちにん》と書役《かきやく》一人が詰めておりまして、
同「何だ」
長「へい、お訴えがございます」
同「ならない」
と叱りつけて、小者に門外《もんそと》へ逐出《おいだ》させました。この駈込訴訟と申しますものは、其の筋の手を経て出訴《しゅっそ》せいといって、三度までは逐返すのが御定法でございますから、長二も三度逐出されましたが、三度目に、此の訴訟をお採上《とりあ》げになりませんと私《わたくし》の一命に拘《かゝ》わりますと申したので、お採上げになって、直に松右衛門《まつえもん》の手で腰縄をかけさせまして入牢《じゅろう》と相成り、年寄へ其の趣きを届け、一通り取調べて奉行附の用人へ申達《しんたつ》して、吟味与力へ引渡し、下調《したしらべ》をいたします、これが只今の予審で、それから奉行へ申立てゝ本調になるという次第でございます。通常の訴訟は出訴の順によってお調べになりますが、駈込訴訟は猶予の出来ない急ぎの事件というので、他の訴訟が幾許《いくら》あっても、それを後《あと》へ廻して此の方を先へ調べるのが例でありますから、奉行は吟味与力の申立てにより、他の調を後廻しにして、いよ/\長二の事件の本調をいたす事に相成りました。指物師清兵衛は長二が先夜の挙動《ふるまい》を常事《たゞごと》でないと勘付きましたから、恒太郎と兼松に言付けて様子を探らせると、長二が押上堤で幸兵衛夫婦を殺害《せつがい》したと南の町奉行へ駈込訴訟《かけこみうったえ》をしたので、元町の家主は大騒ぎで心配をして居るという兼松の注進で、さては無理に喧嘩を吹《ふっ》かけて弟子師匠の縁を切り、書付の日附を先月にしたのは、恩ある己達を此の引合に出すまいとの心配であろうが、此の事を知っては打棄って置かれない、何《なん》の遺恨で殺したのか仔細は分らないが、無闇な事をする長二でないから、お採上《とりあ》げにならないまでも、彼奴《あいつ》が親孝心の次第から平常《ふだん》の心がけと行いの善《よ》い所を委《くわ》しく書面に認《したゝ》めて、お慈悲|願《ねがい》をしなけりゃア彼奴の志に対して済まないとは思いましたが、清兵衛は無筆で、自分の細工をした物の箱書は毎《いつ》でも其の表に住居いたす相撲の行司で、相撲膏《すもうこう》を売る式守伊之助《しきもりいのすけ》に頼んで書いて貰う事でありますから、伊之助に委細のことを話して右の願書を認めて貰い、家主同道で恒太郎が奉行所へお慈悲願に出ました。今日《きょう》は龜甲屋幸兵衛夫婦|殺害《せつがい》一件の本調というので、関係人一同|町役人《ちょうやくにん》家主五人組|差添《さしそえ》で、奉行所の腰掛茶屋に待って居ります。やがて例の通り呼込になって一同白洲に入り、溜《たまり》と申す所に控えます。奉行の座の左右には継肩衣《つぎかたぎぬ》をつけた目安方公用人が控え、縁前《えんさき》のつくばいと申す所には、羽織なしで袴《はかま》を穿《は》いた見習同心が二人控えて居りまして、目安方が呼出すに従って、一同が溜から出て白洲へ列《なら》びきると、腰縄で長二が引出され、中央《まんなか》へ坐らせられると、間もなくシイーという制止の声と共に、刀持のお小姓が随《つ》いて、奉行が出座になりました。
二十七
白洲をずうッと見渡されますと、目安方が朗《ほがら》かに訴状を読上げる、奉行はこれを篤《とく》と聞き了《おわ》りまして、
奉「浅草鳥越片町幸兵衛手代|萬助《まんすけ》、本所元町|與兵衛《よへえ》店《たな》恒太郎、訴訟人長二郎並びに家主|源八《げんぱち》、其の外名主代組合の者残らず出ましたか」
町「一同附添いましてござります」
奉「訴人《うったえにん》長二郎、其の方は何歳に相成る」
長「へい、二十九でござります」
奉「其の方当月九日の夜《よ》五つ半時、鳥越片町龜甲屋幸兵衛並に妻《さい》柳を柳島押上堤において殺害《せつがい》いたしたる段、訴え出たが、何故《なにゆえ》に殺害いたしたのじゃ、包まず申上げい」
長「へい、只殺しましたので」
奉「只殺したでは相済まんぞ、殺した仔細を申せ」
長「其の事を申しますと両親の恥になりますから、何と仰しゃっても申上げ
前へ
次へ
全17ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング