たのです……私《わたくし》ア注文に違ってる品を瞞《ごま》かして納めるような不親切をする事ア大嫌《でえきれ》えです……最初手間料に糸目をつけないと仰しゃったから請負ったので、斯ういう代物《しろもの》は出来上ってみないと幾許《いくら》戴いて宜《い》いか分りません、此の仏壇に打ってある六十四本の釘には一本/\私の精神が打込んでありますから、随分|廉《やす》い手間料だと思います」
 助「フム、その講釈の通りなら百両は廉いものだが、火事の時|竹長持《たけながもち》の棒でも突《つッ》かけられたら此の辺の合せ目がミシリといきそうだ」
 長「その御心配は御道理《ごもっとも》ですが、外から何様《どん》な物が打付《ぶッつか》っても釘の離れるようなことア決してありませんが中から強《ひど》く打付けては事によると離れましょう、併《しか》し仏壇ですから中から打付かるものは花立が倒れるとか、香炉が転《ころが》るぐれえの事ですから、気遣《きづけ》えはございません、嘘だと思召すなら丁度今途中で買って来た才槌《せいづち》を持ってますから、これで打擲《ぶんなぐ》ってごらんなせい」
 と腰に挿していた樫《かし》の才槌《さいづち》を助七の前へ投出しました。助七は今の口上を聞き、成ほど普通の品より、手堅く出来てはいようが、元々釘で打付《うちつ》けたものだから叩いて毀れぬ事はない、高慢をいうにも程があると思いましたゆえ、
 助「そりゃア親方が丹誠をして拵《こさ》えたのだから少しぐらいの事では毀れもしまいが、此の才※[#「てへん+二点しんにょうの「追」」、第4水準2−13−38]《さいづち》で擲《なぐ》って毀れないとは些《ちっ》と高言《こうげん》が過《すぎ》るようだ」
 と嘲笑《あざわら》いましたから、正直|一途《いちず》の長二はむっと致しまして、
 長「旦那……高言か高言でねえか打擲《ぶんなぐ》ってごらんなせい、打擲って一本でも釘が弛《ゆる》んだ日にゃア手間は一文も戴きません」
 助「ムヽ面白い、此の才槌で力一ぱいに叩いて毀れなけりゃア千両で買ってやろう」
 と才槌を持って立上りますを、先刻から心配しながら双方の問答を聞いていましたお島が引留めまして、
 島「お父《とっ》さん……短気なことを遊ばしますな、折角見事に出来ましたお仏壇を」
 助「見事か知らないが、己には気にくわない仏壇だから打毀《ぶちこわ》すのだ」
前へ 次へ
全83ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング