これを裁断すべき聖人の教《おしえ》あらば心得のため承知したいとの仰せがありました。

        三十八

 林大學頭様は、先年坂倉屋助七の頼みによって長二郎が製造いたした無類の仏壇に折紙《おりかみ》を付けられた時、其の文章中に長二郎が伎倆《うでまえ》の非凡なることゝ、同人が親に事《つか》えて孝行なることゝ、慈善を好む仁者なることを誌《しる》した次に、未《いま》だ学ばずというと雖《いえど》も吾は之を学びたりと謂《い》わんとまで長二郎を賞《ほ》め、彼は未だ学問をした事は無いというが、其の身持と心立《こゝろだて》は、十分に学問をした者も同様だという意味を書かれて、其の後《ご》人にも其の事を吹聴された事でありますから、その親孝行の長二郎が親殺しをしたといっては、先年の折紙が嘘誉《そらぼめ》になって、御自分までが面目《めんぼく》を失われる事になりますばかりでなく、将軍家の御質問も御道理でございますから、頻《しき》りに勘考を致されましたが、唐《から》にも此の様な科人《とがにん》を取扱った例《ためし》はございませんが、これに引当てゝ長二郎を無罪にいたす道理を見出されましたので、大學頭様は窃《ひそ》かに喜んで、長二郎の罪科御裁断の儀に付き篤《とく》と勘考いたせし処、唐土《もろこし》においても其の類例は見当り申さざるも、道理において長二郎へは御褒美の御沙汰《ごさた》あって然るびょう存じ奉つると言上いたされましたから、家齊公には意外に思召され、其の理を御質問遊ばされますと、大學頭様は五経の内の礼記《らいき》と申す書物をお取寄せになりまして、第三|巻《がん》目の檀弓《だんぐう》と申す篇の一節《ひとくだり》を御覧に入れて、御講釈を申上げられました。こゝの所は徳川将軍家のお儒者林大學頭様の仮声《こわいろ》を使わんければならない所でございますが、四書《ししょ》の素読《そどく》もいたした事のない無学文盲の私《わたくし》には、所詮お解りになるようには申上げられませんが、或方《あるかた》から御教示を受けましたから、長二郎の一件に入用《いりよう》の所だけを摘《つま》んで平たく申しますと、唐の聖人孔子様のお孫に、※[#「にんべん+及」、116−6]《きゅう》字《あざな》は子思《しゝ》と申す方がございまして、そのお子を白《はく》字《あざな》は子上《しじょう》と申しました、子上を産んだ子思の奥様が離縁
前へ 次へ
全83ページ中77ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング