置いた炭団《たどん》を掻発《かきおこ》して、其の上に消炭を積上げ、鼻を炙《あぶ》りながらブー/\と火を吹いて居ります。お由は半纏羽織《はんてんばおり》を脱いで袖畳みにして居りますと、表の格子戸をガラリッと明けて入《は》いってまいりました男は、太織《ふとおり》というと体裁が宜《よ》うございますが、年数を喰って細織になった、上の所|斑《まんだ》らに褪《は》げておる焦茶色の短かい羽織に、八丈まがいの脂染《あぶらじ》みた小袖を着し、一本独鈷《いっぽんどっこ》の小倉の帯に、お釈迦の手のような木刀をきめ込み、葱《ねぎ》の枯葉《かれっぱ》のようなぱっちに、白足袋でない鼠足袋というのを穿《は》き、上汐《あげしお》の河流れを救って来たような日和下駄《ひよりげた》で小包を提《さ》げ、黒の山岡頭巾を被って居ります。

        三十五

 誰だか分りませんが、風体《ふうてい》が悪いから、お由が目くばせをして茂二作を奥の方へ逐遣《おいや》り、中仕切《なかじきり》の障子を建切りまして、
 由「何方《どなた》です」
 「はい玄石《げんせき》でござるて」
 と頭巾を取って此方《こっち》を覗込《のぞきこ》みました。
 由「おや/\岩村《いわむら》さんで、お久しぶりでございますこと」
 玄「誠に意外な御無音《ごぶいん》をいたしたので、併《しか》し毎《いつ》も御壮健で」
 と拇指《おやゆび》を出して、
 玄「御在宿かな」
 というは正《まさ》しく合力《ごうりょく》を頼みに来たものと察しましたから、
 由「はい、今日は生憎《あいにく》留守で、マアお上んなさいな」
 と口には申しましても、玄石が腰を掛けて居《お》る上《あが》り端《ばた》へ、べったりと大きなお尻《いど》を据《す》えて居りますから、玄石が上りたくも上ることが出来ません。
 玄「へい何方《どちら》へお出でゞす、もう程のう御帰宅でしょう」
 由「いゝえ此の頃親類が災難に遭《あ》って、心配中で、もう少し先刻《さっき》其の方へ出かけましたので、私《わたくし》も是れから出かけようと、此の通り今着物を着替えたところで、まことに生憎な事でした、お宿が分って居りますれば明日《みょうにち》にも伺わせましょう」
 玄「はい、宿と申して別に……実に御承知の通り先年郷里へ隠遁をいたした処、兵粮方《ひょうろうかた》の親族に死なれ、それから已《やむ》を得ず再び玄関
前へ 次へ
全83ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング