が目くばせで止めましたから、慌てゝ咳払いに紛らし、
 由「いゝえ、あの私《わたくし》は存じません」
 奉「隠すな、隠すと其の方の為にならんぞ、奉行は宜《よ》く知って居《お》るぞ、幸兵衛が障子の張替えなどに度々まいったであろう」
 由「はい、まいりました」
 奉「左様《そう》であろう、して、幸兵衛が其の方の宅に居った時は経師職はいたさなんだと申す事じゃが、其の方共の家業の手伝でもいたして居ったのか、何うじゃ」
 由「へい、証文を書いたり催促や何かを致して居りました」
 奉「ムヽ、それでは貸附金の証文の書役《しょやく》などを致して居ったのじゃな、して其の貸付金は誰《たれ》の金《きん》じゃ」
 茂「それは、へい私《わたくし》の所持金で」
 奉「余ほど多分に貸付けてある趣じゃが、其の方|如何《いかゞ》して所持いたし居《お》るぞ、これは多分何者か其の方どもの[#「どもの」は底本では「もどの」と誤記]実体《じってい》なるを見込んで、貸付方を頼んだのであろう、いや由、何も怖がることは無い、存じて居《お》ることを真直《まっすぐ》に申せばよいのじゃ」

        三十三

 由「はい、その金《かね》は、へい先《せん》の旦那がお達者の時分から、御新造様がお小遣の内を少しずつ貸付けになさったので」
 奉「フム、然《しか》らば半右衛門の妻《さい》柳が、出入の経師職幸兵衛を正直な手堅い者と見込んだゆえ、其の方の宅において貸付金の世話をいたさせたのじゃな、左様《そう》であろう、何うじゃ」
 茂「左様《さよう》でございます」
 奉「由其の方は女の事ゆえ覚えて居《お》るであろう、柳が初めて産をいたしたのは何年の何月で、男子であったか、女子であったか、間違えんように能く勘考して申せ」
 由「はい」
 と両手の指を折って頻りに年を数えながら、茂二作と何か囁《さゝ》やきまして、
 由「申上げます……あれは今年から二十九年前で、慥か御新造が十九の時で、四月の二十日《はつか》に奥州へ行くと云って暇乞《いとまごい》にまいりました人に、旦那様が塩釜様《しおがまさま》のお符《ふだ》をお頼みなさったので、私《わたくし》は初めて御新造様が懐妊《みもち》におなりなさったのを知ったのでございます、御誕生は正月十一日お蔵開きの日で、お坊さんでございますから、目出たいと申して御祝儀《ごしゅうぎ》を戴いたのを覚えて居りま
前へ 次へ
全83ページ中67ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング