先《せん》の旦那|半右衛門《はんえもん》様が、御公儀の仕立物御用を勤めました縁で、私共も仕立職の方で出入をいたしましたので、へい」
 奉「何歳の時から出入いたしたか」
 茂「二十六歳の時から」
 奉「当年何歳に相成る」
 茂「五十五歳で」
 奉「由は龜甲屋に奉公をいたせし趣《おもむき》じゃが、何歳の時奉公にまいった」
 由「へい、私《わたくし》は十七の三月からでございますから」
 と指を折って年を数え、
 「もう廿八九年前の事でございます」
 奉「其の後《ご》両人とも相変らず出入をいたして居ったのじゃな」
 茂「左様でございます」
 奉「して見ると其の方共|実体《じってい》に勤めて、主人の気に入って居ったものと見えるな」
 由「はい、先《せん》の旦那様がまことに好《よ》いお方で、私共へ目をかけて下さいましたので」
 奉「左様であろう、して柳と申す女は何時頃《いつごろ》半右衛門方へ嫁にまいったものか、存じて居ろうな」
 茂「へい、私《わたくし》が奉公にまいりました年で、御新造《ごしんぞ》は其の時|慥《たし》か十八だと覚えて居ります」
 奉「御新造とはお柳のことか」
 茂「へい」
 奉「して、半右衛門は其の時何歳であった」
 茂「左様で」
 と考えて、お由とさゝやき、指を折り、
 茂「三十二三歳であったと存じます」
 奉「当月九日の夜《よ》、柳島押上堤において長二郎のために殺害《せつがい》された幸兵衛という者は、如何なる身分職業で、龜甲屋方に入夫にまいるまで、何方《いずかた》に住居いたして居った者じゃ」
 茂「幸兵衛は坂本二丁目の経師屋《きょうじや》桃山甘六《もゝやまかんろく》の弟子で、其の家が代替りになりました時、暇《いとま》を取って、それから私方《わたくしかた》に居りました」
 奉「其の方宅に何個年《なんがねん》居ったか」
 茂「左様でございます、彼是十年たらず居りました」
 奉「フム大分《だいぶん》久しく居ったな」
 茂「へい、随分厄介ものでございました」
 奉「其の方の宅において幸兵衛は常に何をいたして居った」
 茂「へい、只ぶら/\、いえ、アノ経師をいたして居りました」
 奉「フム、由其の方は存じて居ろうが、龜甲屋の元の宅は根岸であったによって、坂本の経師職桃山が出入ゆえ、幸兵衛が屡々《しば/\》仕事にまいったであろう」
 由「はい」
 と云いにかゝるを茂二作
前へ 次へ
全83ページ中66ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング