では、復讐《かたきうち》の外は人を殺せば大抵死罪と決って居りますから、何分長二を助命いたす工夫がございませんので、筒井侯も思案に屈し、お居間に閉籠《とじこも》って居られますを、奥方が御心配なされて、
 奥「日々《にち/\》の御繁務《ごはんむ》さぞお気疲れ遊ばしましょう、御欝散《ごうっさん》のため御酒でも召上り、先頃召抱えました島路《しまじ》と申す腰元は踊が上手とのことでございますから、お慰みに御所望《ごしょもう》遊ばしては如何《いかゞ》でございます」
 和泉「ムヽ、その島路と申すは出入町人助七の娘じゃな」
 奥「左様にございます」
 和「そんなら踊の所望は兎も角も、これへ呼んで酌を執《と》らせい」
 と御意《ぎょい》がございましたから、時を移さずお酒宴の支度が整いまして、殿様附と奥方《おくさま》附のお小姓お腰元奥女中が七八人ずらりッと列《なら》びまして、雪洞《ぼんぼり》の灯《あかり》が眩《まぶ》しいほどつきました。此の所へ文金《ぶんきん》の高髷《たかまげ》に紫の矢筈絣《やはずがすり》の振袖で出てまいりましたのは、浅草蔵前の坂倉屋助七の娘お島で、当お邸《やしき》へ奉公に上《あが》り、名を島路と改め、お腰元になりましたが、奥方《おくがた》附でございますから、殿様にはまだお言葉を戴いた事がありません、今日のお召は何事かと心配しながら奥方の後《うしろ》へ坐って、丁寧に一礼をいたしますを、殿様が御覧遊ばして、
 和「それが島路か、これへ出て酌をせい」
 との御意でありますから、島路は恐る/\横の方へ進みましてお酌を致しますと、殿様は島路の顔を見詰めて、盃の方がおるすになりましたから、手が傾いて酒が翻《こぼ》れますのを、島路が振袖の袂で受けて、畳へ一滴もこぼしません、殿様はこれに心付かれて、残りの酒を一口に飲みほして、盃を奥方へさゝれましたから、島路は一礼をして元の席へ引退《ひきさが》ろうと致しますのを、
 和「島路待て」
 と呼留められましたので、並居る女中達は心の中《うち》で、さては御前様は島路に思召があるなと互に袖を引合って、羨ましく思って居ります、島路はお酒のこぼれたのを自分の粗相とでも思召して、お咎めなさるのではあるまいかと両手を突いたまゝ、其処《そこ》に居ずくまっておりますと、殿様は此方《こっち》へ膝を向けられました。

        三十

 和「ちょっと考え事
前へ 次へ
全83ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング