う、奉行は狂気じゃと思うが何うじゃ」
 一同「お鑑定《めがね》の通りと存じます」
 とお受けをいたしました。仔細を知りませんから、長二が人を殺したのは全く一時発狂をいたした事と思うたのでございましょうが、奉行は予《かね》て邸《やしき》へ出入をする蔵前の坂倉屋の主人から、長二の身持の善《よ》き事と伎倆《うでまえ》の非凡なることを聞いても居り、且《かつ》長二が最初に親の恥になるから仔細は云えぬと申した口上に意味がありそうに思われますから悪意があって、殺したので無いということは推察いたし、何卒《どうか》此の名人を殺したく無いとの考えで取調べると、仔細を白状しませんから、これを幸いに狂人にして命を助けたいと、語《ことば》を其の方へ向けて調べるのを、怜悧《りこう》な恒太郎が呑込んで、気違に相違ないと合槌《あいづち》を打つに、引込まれるとは知らず萬助までが長二を悪くする積りで、正気の沙汰でないと申しますから、奉行は心の内で窃《ひそ》かに喜んで、一同に念を押して、愈々《いよ/\》狂人の取扱いにしようと致しますと、長二は案外に立腹をいたしまして、両眼《りょうがん》に血を濺《そゝ》ぎ、額に青筋を現わし拳を握りつめて、白洲の隅まで響くような鋭き声で、
 長[#「長」は底本では「奉」と誤記]「御奉行《ごぶぎょう》様へ申上げます」
 と云って奉行の顔を見上げました。

        二十八

 さて長二郎が言葉を更《あらた》めて奉行に向いましたので、恒太郎を始め家主源八其の他《た》の人々は、何事を云出すか、お奉行のお慈悲で助命になるものを今さら余計なことを云っては困る、而《し》て見ると愈々本当の気違であるかと一方《ひとかた》ならず心配をして居りますと、長二は奉行の顔を見上げまして、
 長「私《わたくし》は固《もと》より重い御処刑《おしおき》になるのを覚悟で、お訴え申しましたので、又此の儘生延びては天道様《てんとうさま》へ済みません、現在親を殺して気違だと云われるを幸いに、助かろうなぞという了簡は毛頭ございません、親殺しの私ですから、何卒《どうぞ》御法通りお処刑《しおき》をお願い申します」
 奉「フム……然《しか》らば幸兵衛夫婦を其の方は親と申すのか」
 長「左様でございます」
 奉「何ういう仔細で幸兵衛夫婦を親と申すのじゃ、其の仔細を申せ」
 長「此の事ばかりは親の恥になりますから申さず
前へ 次へ
全83ページ中58ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング