る事は出来ません……何卒《どうぞ》只人を殺しました廉《かど》で御処刑《おしおき》をお願い申します」
 奉「幸兵衛手代萬助」
 萬「へい」
 奉「これなる長二郎は幸兵衛方へ出入《でいり》をいたしおった由じゃが、何か遺恨を挟《さしはさ》むような事はなかったか、何うじゃ」
 萬「へい、恐れながら申上げます、長二郎は指物屋でございますから、昨年の夏頃から度々《たび/″\》誂《あつら》え物をいたし、多分の手間代を払い、主人夫婦が格別贔屓にいたして、度々長二郎の宅へも参りました、其の夜死骸の側に五十両の金包が落ちて居りましたのをもって見ますと、長二郎が其の金を奪《と》ろうとして殺しまして、何かに慌てゝ金を奪らずに遁《に》げたものと考えます」
 奉「長二郎どうじゃ、左様《さよう》か」
 長「其の金は私《わたくし》が貰ったのを返したので、金なぞに目をくれるような私じゃアございません」
 奉「然《しか》らば何故に殺したのじゃ、其の方の為になる得意先の夫婦を殺すとは、何か仔細がなければ相成らん、有体《ありてい》に申せ」
 恒「恐れながら申上げます、長二は差上げました書面の通り、私《わたくし》親共の弟子でございまして[#「ございまして」は底本では「ございましで」と誤記]、幼少の時から親孝心で実直で、道楽ということは怪我にもいたしませんで、余計な金があると正直な貧乏人に施すくらいで、仕事にかけては江戸一番という評判を取って居りますから、金銭に不自由をするような男ではござりませんから、悪心があってした事では無いと存じます」
 源「申上げます、只今恒太郎から申上げました通り、長二郎は六年ほど私《わたくし》店内《たなうち》に住居いたしましたが只の一度夜|宅《うち》を明けたことの無い、実体《じってい》な辛抱人で、店賃は毎月十日前に納めて、時々釣は宜《い》いから一杯飲めなぞと申しまして、心立《こゝろだて》の優しい慈悲深い性《たち》で、人なぞ殺すような男ではござりません」
 萬「へい申上げます、私《わたくし》主人方で昨年の夏から長二に払いました手間料は、二百両足らずに相成ります、此の帳面を御覧を願います」
 と差出す帳面を同心が取次いで、目安方が読上げます。
 奉「この帳面は幸兵衛の自筆か」
 萬「へい左様でございます、此の通り格別贔屓にいたしまして、主人の妻《さい》は長二郎に女房の世話を致したいと申
前へ 次へ
全83ページ中56ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング