の遺恨で殺したのか仔細は分らないが、無闇な事をする長二でないから、お採上《とりあ》げにならないまでも、彼奴《あいつ》が親孝心の次第から平常《ふだん》の心がけと行いの善《よ》い所を委《くわ》しく書面に認《したゝ》めて、お慈悲|願《ねがい》をしなけりゃア彼奴の志に対して済まないとは思いましたが、清兵衛は無筆で、自分の細工をした物の箱書は毎《いつ》でも其の表に住居いたす相撲の行司で、相撲膏《すもうこう》を売る式守伊之助《しきもりいのすけ》に頼んで書いて貰う事でありますから、伊之助に委細のことを話して右の願書を認めて貰い、家主同道で恒太郎が奉行所へお慈悲願に出ました。今日《きょう》は龜甲屋幸兵衛夫婦|殺害《せつがい》一件の本調というので、関係人一同|町役人《ちょうやくにん》家主五人組|差添《さしそえ》で、奉行所の腰掛茶屋に待って居ります。やがて例の通り呼込になって一同白洲に入り、溜《たまり》と申す所に控えます。奉行の座の左右には継肩衣《つぎかたぎぬ》をつけた目安方公用人が控え、縁前《えんさき》のつくばいと申す所には、羽織なしで袴《はかま》を穿《は》いた見習同心が二人控えて居りまして、目安方が呼出すに従って、一同が溜から出て白洲へ列《なら》びきると、腰縄で長二が引出され、中央《まんなか》へ坐らせられると、間もなくシイーという制止の声と共に、刀持のお小姓が随《つ》いて、奉行が出座になりました。

        二十七

 白洲をずうッと見渡されますと、目安方が朗《ほがら》かに訴状を読上げる、奉行はこれを篤《とく》と聞き了《おわ》りまして、
 奉「浅草鳥越片町幸兵衛手代|萬助《まんすけ》、本所元町|與兵衛《よへえ》店《たな》恒太郎、訴訟人長二郎並びに家主|源八《げんぱち》、其の外名主代組合の者残らず出ましたか」
 町「一同附添いましてござります」
 奉「訴人《うったえにん》長二郎、其の方は何歳に相成る」
 長「へい、二十九でござります」
 奉「其の方当月九日の夜《よ》五つ半時、鳥越片町龜甲屋幸兵衛並に妻《さい》柳を柳島押上堤において殺害《せつがい》いたしたる段、訴え出たが、何故《なにゆえ》に殺害いたしたのじゃ、包まず申上げい」
 長「へい、只殺しましたので」
 奉「只殺したでは相済まんぞ、殺した仔細を申せ」
 長「其の事を申しますと両親の恥になりますから、何と仰しゃっても申上げ
前へ 次へ
全83ページ中55ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング