何でもてんでに稼ぐのが一番だ、稼いで親に安心をさせなさるが宜《い》い、私の体に何様《どん》な事があろうと、他人だから心配《しんぺい》なせいやすな……兼、手前《てめえ》とも最《も》う兄弟《きょうでい》じゃアねえぞ」
と云放って立上り、勝手口へ出てまいりますから、お政も呆れまして、
政「そんなら何うでもお前は」
長「もう参りません」
清「長二」
長「何《なん》か用かえ」
清「用はねい」
長「左様《そう》だろう、耄碌爺には己も用はねえ」
と表へ出て腰障子を手荒く締切りましたから、恒太郎は堪《こら》えきれず、
恒「何を云いやがる」
と拳骨《げんこ》を固めて飛出そうとするのを清兵衛が押止めまして、
清「打棄っておけ」
恒「だッて余《あんま》りだ」
清「いゝや左様でねえ、是には深い仔細《わけ》のある事だろう」
恒「何様な仔細があるかア知らねえが、父《とっ》さんの拵《こせ》えた棚を打《たゝ》き毀して縁切の書付を出すとア、話にならねえ始末だ」
清「それがサ、彼奴《あいつ》己の拵《こせ》えた棚の外から三つや四つ擲ったッて毀れねえことを知ってるから、先刻《さっき》打擲《ぶんなぐ》った時、故《わざ》ッと行灯の陰《かげ》になって、暗《くれ》い所で内の方から打《たゝ》きやアがったのは、無理に己を怒らせて縁切の書付を取ろうと企《たく》んだのに相違ねえが、縁を切って何うするのか、十一月を十月と書いたのにも仔細《しさい》のある事だろう、二三日経ったら何《なん》か様子が知れようから打棄っておきねえ」
と一同をなだめて案じながら寝床に入りました。其の頃南の町奉行は筒井和泉守《つゝいいずみのかみ》様で、お慈悲深くて御裁きが公平という評判で、名奉行でございました。丁度今月はお月番ですから、お慈悲のお裁きにあずかろうと公事訴訟が沢山に出ます。今日《こんにち》は十一月の十一日で、追々白洲へ呼込みになる時刻に相成りましたから、公事の引合に呼出された者は五人十人と一群《ひとむれ》になって、御承知の通り数寄屋橋|内《うち》の奉行所の腰掛茶屋に集っていますを、やがて奉行屋敷の鉄網《かなあみ》の張ってある窓から同心が大きな声をして、
「芝《しば》新門前町《しんもんぜんちょう》高井利兵衛《たかいりへえ》貸金催促一件一同入りましょう」
などゝ呼込みますと、その訴訟の本人相手方、只今では原
前へ
次へ
全83ページ中53ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング