と傍《そば》にある懸硯箱《かけすゞりばこ》を引寄せて鼻紙に何か書いて差出しましたから、清兵衞が取上げて見ますと、仮名交りで、
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
一|私《わたくし》是まで親方のおせわになったが今日《こんにち》あいそがつきたから縁を切ります然《しか》る上は親方でないあかの他人で何事も知らないから左様《さよう》おぼしめし被下候《くだされそろ》
[#ここから4字下げ]
文政|巳《み》十月十日[#地から9字上げ]長二郎
[#ここから9字下げ]
箱清《はこせい》様
[#ここで字下げ終わり]
 とありますから清兵衛は変に思って眺めておりますを、恒太郎が横の方から覗き込んで、
 恒「馬鹿な野郎だ、弟子のくせに此様な書付を出すとア……おや、長二は何うかしているんだ、今月ア霜月だのに十月と書いてあるア、月まで間違《まちげ》えていやアがる」
 長「そりゃア知ってるが、先月から愛想が尽きたから、そう書いたんだ」
 恒「負惜《まけおし》みを云やアがるな、此様な書付を張ったからにゃア二度と再び家《うち》の敷居を跨《また》ぎやアがると肯《き》かねいぞ」
 長「そりゃア知れた事《こっ》た、此の書付を渡したからにゃア此家《こっち》に何《ど》んな事があっても己《おら》ア知らねえよ、また己の体に何様《どん》な間違えがあっても御迷惑アかけねえから、御安心なせいやし」
 と立上って帰り支度を致しますが、余りの事に一同は呆れて、只互いに顔を見合すばかりで何にも申しませんから、お政が心配をして、長二の袂を引留めまして、
 政「長さんお待ちよ……まアお待ちというのに、お前それでは済まないよ、よもやお忘れではあるまい、廿年前の事を、私は其の時十三か四であったが、お前がお母《っか》に手を引かれて宅《うち》へ来た時に、私のお母《っか》さんがマア十《とお》や十一で奉公に出るのは余《あんま》り早いじゃアないかと云ったら、お前何とお云いだ、お母《ふくろ》がとる年で、賃仕事をして私を育てるのに骨が折れるから、早く奉公をして仕事を覚え、手間を取ってお母に楽をさせたいとお云いだッたろう、お母さんがそれを聞いて、涙をこぼして、親孝行な子だ、そういう事なら何《ど》の様にも世話をしようと云って、自分の子のように可愛がったのはお忘れじゃアなかろう、また其の時お前の名は二助と云ったが、伊助という職人がいて、度々《
前へ 次へ
全83ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング