もの》は要りません、最うおくの一人で沢山でござる、孫も追々成人しますから、田地其の他所持の財産は皆孫|等《ら》に譲り与えて奧木の相続を致させますから、貴方決して彼には構わんで下さい、金円の儀は聊《いさゝ》かたりとも御用立下さらんが宜しい、お心得のため申上げ置きます」
三「へえ……さて何うも此処に於て謝せずんば有るべからざる事件が発して、如何《いかに》とも恐入り奉ります儀で」
佐「ムー何んで、何事でござるか」
三「誠に何うも申し悪《にく》いが、何時までぐず/″\匿《かく》しても居《お》られませんから一伍一什《いちぶしじゅう》申上げる儀でござるが、実は彼《あ》の婦人の手を切るに三十円と云う訳で、段々|先方《せんぽう》へ掛合った処が、間男を為《し》た覚えはないから出る処へ出ると云うのだが、出る処へ出れば第一尊君のお名前に障り、当人の耻にも成る訳で悪い、女の方から先方《むこう》へついて三十円|遣《よこ》せと云う次第で、誠に恐入りますが三十円此の川村三八郎へ下さると思召《おぼしめし》て、御腹立《ごふくりゅう》では御座いましょうけれども願いたい」
と云われて見れば捨てゝ置けず。然《そ》うもして遣
前へ
次へ
全281ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング