を取って打って掛る。
たき「誰か来ておくんなさいよ、家《うち》の良人《ひと》が大変でございますよ、人殺《ひとごろし》イ」
 と云っても田舎の事ゆえ誰有って来るものは有りません。すると一軒|隔《お》いて隣に川村《かわむら》三八|郎《ろう》と云う者が居ますが、妙な堅いような耄《とぼ》けたような変な人でございまして、早く開化の道理を少し覚え、開化は宜《よ》いもんだと考えを起して居りますが、未だちょん髷が有りまして、一体何うも此の人は聞覚えの分らぬ漢語を交ぜて妙な言《こと》を云います、漢語と昔のお家流の御座り奉るを一つに混ぜて人を諭したり口を利くのが嗜《す》きな人でございます。処が今茂之助の家《うち》で女の声で、キイーキイー人殺しイと云うを聞き付け、捨置き難いと存じましたから飛び込んで見ると、茂之助が抜刀《ぬきみ》を振廻して居ます。松五郎を目懸けて打って掛るを抱き留め、
三「先ず待ち給え」
 と云いながら茂之助の手を押え、
三「聊《いさゝ》か待ち給え、急《せ》いては事を為損《しそん》ずるから、宜しく精神《たましい》を臍下丹田《さいかたんでん》に納めて以て、即ち貴方ようく脳膸を鎮《おさ》めずんば
前へ 次へ
全281ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング