盆《くりぼん》で。
女「此方《こちら》へお掛けなさいまし」
幸「好《い》い景色だな、ちょうど今頃は好い景色に向う時だ」
女「はい、御緩《ごゆる》りとお休みなさいまし……おや、貴方《あんた》は橋本の幸《こう》さんじゃアございませんか」
幸「おや、これは御新造《ごしんぞ》さん……何うして貴方《あなた》が此処に」
女「誠にどうもお珍らしいたって久しくお目に懸りませんが、まア御承知の通りお上《かみ》も亡《なく》なりまして、私も此様《こん》な処で、お茶を売るまでに零落《おちぶ》れましたが貴方《あなた》はまア大層お立派におなりなすって、見違いますようで……おや由兵衞さん」
由「これは御新造《ごしんぞ》さん……これはどうも村上の御新造《ごしんぞう》さん、此処でお茶を売って居らっしゃるとは何様《どんな》探報者《たんぽうしゃ》でも気が付きません……どうしてまア」
女「どうもお恥かしくって……実は貴方《あんた》さんも御存じの通り、旦那様も彼《あ》ア云う訳になりましてねえ、仕方なく私ももう段々身体も悪し、微禄《よわり》まして[#「微禄《よわり》まして」は底本では「微碌《よわり》まして」]しまったから、何を内職にするにも身体が本《もと》だから、其様《そんな》にくよ/\せずに湯治に行ったら宜かろうと勧めてくれる者もありまして、此方《こっち》の方に縁の家来筋の者が居りましたから、これへ参って湯治をすると、湯中《ゆあたり》がしてドッと悪くなり、五週間ばかり居るうちにお恥かしいお話でございますが、金を使い果してしまい、何うする事も出来なくなったのを、木暮武太夫と申す大家さまが真実な人で、種々《いろ/\》云ってくれましたから、お前さん此処へ参ると、望月《もちづき》と云う書画なぞの世話をする人が在《あ》って、其の人に道具を東京で買ってもらい、此処へ茶見世を出して居りますのも、大家さん方に願ってお話をして、とうとうまア此の五月の末からこんな事をして居りますが、ほんの湯治かた/″\やって居りますので、初めは間が悪くって知った方に逢いますと顔から火が出るようで、茶を汲んで出す事も出来ませんでしたが漸く此の頃は馴れて参りました……お懐しい東京の方を見ると、思い出して、東京のようすも大層違ったろうと思いますが、浅草の観音様は相変らず彼処《あすこ》にありましょうねえ」
由「えゝ、ありますとも、外《ほか》に地面があ
前へ
次へ
全141ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング