男「宜しゅうございます、死にません、/\、へえ」
 長「冗談じゃアねえぜ、往くよ宜《い》いか」
 と云いながらバタ/\/\と二十歩ばかり駈けて来たが、何うも気に成るから振り返《かえ》て見ると、其の若い者がバタ/\/\と下手《しもて》の欄干の側へ参り、又片足を踏掛《ふんが》けて飛び込もうとする様子ゆえ、驚いて引返《ひっかえ》して抱き留め、
 長「まア待ちなよ、待ちなてえに……それじゃア何うしても金が無けりゃア生きて居られねえのか、仕様がねえなア、さア己がこれを……だが何《ど》うか死なねえような工夫はねえかなア……じゃアまア仕方がねえ……困るなア」
 男「お構いなく往らッして、御親切は解りましたから」
 長「じゃア往くよ」
 とバラ/\/\と往きに掛ったが、又飛び込もうとするから、
 長「仕様がねえなア此の人は、冗談じゃアねえぜ、金が無くッちゃア何うしてもいけねえのか」
 男「へえ、有難う存じますが」
 とさめ/″\と泣き沈み、涙声で、
 男「私《わたくし》だッて死に度《たく》はございませんけれども、よんどころない訳でございますから、何うぞお構いなく往らしって、もう宜しゅうございます」
 長「お構いなくったって往けねえやな、仕方がねえ、じゃア己が此の金を遣ろう」

        六

 長「実は此処《こゝ》に百両持ってるが、これはお前《めえ》のを奪《と》ったんじゃアねえぜ、己は斯《こ》んな嬶《かゝあ》の着物を着て歩く位《くれえ》の貧乏|世帯《じょてえ》の者が百両なんてえ大金《てえきん》を持ってる気遣《きづけえ》はねえけれど、己に親孝行な娘が一人有っての、今年十七になるお久てえ者《もん》だが、今日吉原の角海老へ駆込《かっこ》んでって、親父が行立ちませんから何うか私の身体を買っておくんなさい、親父への意見にもなりましょうからって、娘が身を売って呉れた金が此処に在《あ》るんだが、其の身の代をそっくりお前に遣るんだ、己ん処《とこ》の娘は、泥水へ沈んだッて死ぬんじゃアねえが、お前は此処から飛び込んで本当に死ぬんだから、此れを遣っちまうんだ、其の代り己は仕事を為《し》て、段々借金を返《けえ》して往った処《とこ》が、三年かゝるか、五年掛るか知れねえが、悉皆《すっか》り借金を返《けえ》し切って又三年でも五年でも稼がなけりゃア、百両の金を持って、娘の身請を為《し》に往く事が出来ねえ、
前へ 次へ
全19ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング