真暗《まっくら》でございます。今長兵衞が橋の中央《なかば》まで来ると、上手《うわて》に向って欄干へ手を掛け、片足踏み掛けているは年頃二十二三の若い男で、腰に大きな矢立を差した、お店者《たなもの》風体《ふうてい》な男が飛び込もうとしていますから、慌《あわ》てゝ後《うしろ》から抱き止め、
長「おい、おい」
男「へゝへえ」
長「気味の悪い、何《な》んだ」
男「へえ…真平《まっぴら》御免なさいまし」
長「何んだお前《めえ》は、足を欄干へ踏掛《ふんが》けて何《ど》うするんだ」
男「へえ」
長「身投げじゃアねえか、え、おう」
男「なに宜《よろ》しゅうございます」
長[#「長」は底本では「男」と誤記]「なに宜《い》い事があるもんか、何んだ若《わけ》え身空アして……お店風だが、軽はずみな事をして親に歎《なげ》きを掛けちゃアいけねえよ、ポカリときめちまってガブ/\騒いだってお前《めえ》助かりゃアしねえぜ、え、おい、何《なん》で身を投げるんだえ」
五
男「御親切に有難うございます、私も身を投げる気はございませんが、迚《とて》も行立ちません、もう思案も分別も仕尽しました暁《あかつき》に覚悟を極《きわ》めたので、中々容易な事ではございませんから、お構いなく往らしって下さいまし」
長「お構いなくったって、お構いなく往《い》かれるかえ、人情としてお前《めえ》の飛び込むのを見て、アヽ然《そ》うかといって往かれねえじゃアねえか何《な》んで死ぬんだよ、店者《たなもの》だから大方女郎のつかい込みで、金が足らなくって主人に済まねえって………極ってらア、然うだろう」
男「いえなに然《そ》んな訳じゃアないが、なに宜しゅうございます」
長「宜しくねえよ、冗談じゃアねえぜ、え、おう」
男「御親切は有難う存じます、私は白銀町《しろかねちょう》三丁目の近卯《きんう》と申します鼈甲問屋《べっこうどんや》の若い者ですが、小梅《こうめ》の水戸様へ参ってお払いを百金戴き、首へ掛けて枕橋《まくらばし》まで参りますると、ポカリと胡散《うさん》な奴が突き当りましたから、はっと思ってると、私《わたくし》の懐へ手を入れて逃げて行《ゆ》きましたから、何を為《し》やアがると云って、後《あと》で見ますと金が有りませんから、小僧の使《つかい》ではなし、金を泥坊に奪《とら》れたといって帰られもせ
前へ
次へ
全19ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング