ったのは」
七「堀浚《ほりさら》[#「浚」は底本では「凌」]いの土の盛ってあるに吐《つ》いた反吐を掻廻して捜し出しましたから、再び返しにまいりましたので」
殿「どれ、見せろ」
 と手に取上げてつく/″\見られ、
殿「これは泥の中へ埋っていたものだ、金色が違っている、書いた文字が摺《す》れて分らんようになって居《お》る、大方これは堀浚[#「浚」は底本では「凌」]いの泥と一緒に出ていたを、其の方がだん/″\掻廻したので泥の中から出たんで、全く天から其の方に授かったところの宝で、図らず獲《え》たんだの」
七「へえ……それは飛んだ事をしました、彼処《あすこ》へ往って置いて来ましょうか」
殿「いや其の方の手許に置いて宜かろう、授かり物じゃ」
 と早々石川様から御家来をもちまして、書面に認《したゝ》め、此の段町奉行所へ訴えました。正直の首《こうべ》に神宿るとの譬《たとえ》で、七兵衞は図らず泥の中から一枚の黄金を獲ましたというお目出度いお話でございます。
[#地から2字上げ](拠酒井昇造速記)



底本:「圓朝全集 巻の三」近代文芸・資料複刻叢書、世界文庫
   1963(昭和38)年8月10日発
前へ 次へ
全13ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング