だから早く立った方が宜《よ》い、それでも義理だから伯父を喚《よ》んで詰らぬ物でも餞別など致します。これを又市が脊負《しょ》いまして暇乞《いとまごい》をして出立致しました。御案内の通りあれから白島村を出まして、青倉《あおくら》より横倉《よこくら》へ掛り、筑摩川《ちくまがわ》の川上を越えまして月岡村《つきおかむら》へ出まして、あれから城坂峠《しろさかとうげ》へ掛ります。此方《こちら》を遅く立ちましたから、月岡へ泊れば少し早いなれども丁度|宜《よ》いのを、長い峠を越そうと無暗《むやみ》に峠へ掛りますると、松柏《しょうはく》生茂《おいしげ》り、下を見ると谷川の流れも木《こ》の間《ま》より見え、月岡の市街《まち》を振返って見ると、最うちら/\灯《あかり》のつく刻限。
又「あゝまだ月が出ねえで、真闇《まっくら》になったのう」
梅「ちょっと/\又市さん、私は斯様《こんな》に暗い処《ところ》ではないと思ったが、斯様に暗くなっては提灯《ちょうちん》がなくっては歩けないよ」
又「提灯は持っている」
梅「灯火《あかり》をお点《つ》けな」
又「もう些《ちっ》と先へ行って」
梅「先へ行《ゆ》くたって真暗《まっくら》で仕様がない、全体月岡へ泊れば宜《い》いに、この峠を夜越して来たから仕様がないよ」
又「己も越したくも何ともないわ、えゝ汝《てめえ》がぎゃア/\騒ぎ立てるから彼処《あすこ》の家《うち》にも居《お》られず、急ぐ旅ではなし、彼処に泊って彼処の物を喰って居て、お斎《とき》に出て貰った物が溜《たま》れば、後《あと》の旅をするにも宜《よ》い、後の旅が楽じゃア、それを詰らぬ事に嫉妬《やきもち》でぎゃア/\云うから居《お》られないで、拠《よんどころ》なく立って来たのだ」
梅「よんどころなく立ったにもしろ月岡へ泊れば宜《い》いのに、夜になって峠を越すのは困るね」
又「困って悪ければ是から別れよう」
梅「別れて何《ど》うするの」
又「汝《てめえ》おれが横面《よこッつら》を宜くも人中で打《ぶ》ったな」
梅「打ったってお前そんな事を何時《いつ》までも腹を立って居るがね、私も腹立紛れに打ったのじゃアないか、彼《あ》の娘《こ》が義理ずくで、命を助けられた恩義が有るから、お前の云う事を聴けば見捨てかねないよ」
又「仮令《たとえ》見捨てると云ったにもせよ、何故|苟《かりそめ》にも亭主の横面を打《う》つという事が有るか」
梅「打《ぶ》ったのは悪いが、お前さんも彼様《あん》な事をお云いだから、私も打ったのじゃアないか」
又「打ったで済むか、殊《こと》に面部の此の疵《きず》縫うた処が綻《ほころ》びたら何うもならん、亭主の横面を麁朶《そだ》で打つてえ事が有るか、太《ふて》え奴じゃア汝《おのれ》」
 と拳を固めて、ぽんと惠梅比丘尼の横面《よこつら》を打ったから眼から火が出るよう。
梅「あゝ……痛い、何をするのだね、何を打つのだよ」
又「打ったが何うした」
梅「呆れてしまう、腹が立つなればね、宿屋へ泊って落著《おちつ》いてお云いな、何もこんな夜道の峠へかゝって、人も居ない処へ来て打擲《ぶちたゝ》きするは余《あんま》りじゃアないか、此処《こゝ》で別れるとお云いのはお前見捨てる了簡かえ」

        四十一

又「己は愛想《あいそ》が尽きて厭になった、ふつ/\厭になった、坊主頭を抱えて好《よ》い年をして嫉妬《やきもち》を云やアがるし、いやらしい事ばかり云うから腹が立って堪《たま》らんわい、人中だから耐《こら》えて居た、殊《こと》に亭主の頭を打《ぶ》ちやアがって、さア是れで別れよう」
梅「呆れてしまった、私を見捨てる…あ痛い何をするのだね、何《ど》うも怖ろしい人じゃアないか、腹立紛れに打ったのは悪いと謝まるじゃアないか、こんな峠へ来て何だねえ、私を見捨てゝ行処《ゆきどころ》のない様にして何うする気だねえ」
又「何うも斯《こ》うもない、一大事の事を嫉妬紛《やきもちまぎ》れにぎゃア/\云って、二人の首の落るを知らぬか、余《あんま》り馬鹿で愛想が尽きた」
梅「愛想が尽きたってお前さん」
又「さっ/\と行《ゆ》け」
梅「あれ危い、胸を突いて谷へでも落ちたら何うするのだね、本当に怖い人だ、それじゃア何だね私にお前愛想がつきて邪魔になるから、お前の身の上を知って居るから谷へ突落して殺す了簡かえ」
又「えゝ知れた事だ」
 と云いながら道中差の小長いのを引抜きましたから、お梅は驚きまして、ばた/\/\/\逃げかゝりましたなれども、足場の悪い城坂峠、殊には夜道でございますから、あれ人殺しと声を立てに掛ったが、相手は亭主、そこは情と云うものが有るから、人殺しと云ったら人でも出て来て、二人の難儀に成りはしないかと思い、
梅「あれ気を静めないか、全く別れるなら話合いに」
 と言掛けまするが、最《も》う取上《とりのぼ》せて居りますから、木の根に躓《つまづ》き倒れる処を此方《こちら》は駈下《かけお》りながら一刀浴せ掛ければ、惠梅比丘尼の肩先深く切付けました。
梅「あゝ私を切ったな悪党、お前は私を殺して彼《あ》のおやまさんを又口説こうという了簡だな」
 と足にしがみ付くを、
又「おゝ知れた事だ」
 と云いながら、刀を逆手《さかて》に持直し、肩胛《かいがらぼね》の所からうんと力に任して突きながら抉《こじ》り廻したから、只《たっ》た一突きでぶる/\と身を慄わして、其の儘息は絶えましたが、麓《ふもと》から人は来はせぬかと見ましたが、誰《たれ》あって来る様子もないから、まず谷へ死骸を突落そうと思うと、又市の裾に縋《すが》り付いたなりで狂い死《じに》を致しました故中々放す事が出来ませんから、惠梅の指を二三本切落して、非道にも谷川へごろ/\/\/\どんと突落し、餞別に貰いました小豆《あずき》や稗《ひえ》は邪魔になりますから谷へ捨て、血《のり》を拭って鞘に納め、これから支度をして、元来た道を白島村へ帰って来ました。悪い奴は悪い奴で、おやまの家《うち》の軒下へ佇《たゝず》んで様子を聞くと、おやま山之助は、何かこそ/\話をしている様子でございます。とん/\/\/\。
又「おやまさん」
山「はい誰だえ」
又「一寸《ちょっと》開けてお呉んなさい、又市じゃア明けてお呉んなさい」
やま「又来たよ、又市が何うして来たねえ」
山「はい何でございますか、昼間お立ちなすった方ですか」
又「一寸開けて下さい、災難事が有って来たから」
山「はい/\」
 と山之助が表の半戸《はんど》を開けますと、きょと/\しながら這入って、
又「此方《こちら》へ惠梅比丘尼は来ませんか」
山「いゝえお出《いで》なさいません」
又「はてな何うも、今に此方へ来るに相違ないが、城坂峠へ掛るとね、全体月岡へ泊れば宜かったが、修行の身の上路銀も乏しいから一二里は踏越そうと思ったから、峠の中ばまで掛ると、四人ばかり追剥が出まして、身ぐるみ脱いで置いて往《い》けという故、此方《こっち》は修行者でございますから路銀は有りませぬ、お比丘尼を助けてと云うに、然《そ》うは往かぬときら/\する刀を抜いて威《おど》す故、私《わし》がお比丘に目配《めくば》せしたら惠梅比丘尼は林の中へ駈込んで逃げたから、最う宜《よ》いと思い、種々《いろ/\》云って透《すき》を見て逃げようと思い、只今上げます、些《ちっ》とばかり旅銀《ろぎん》も有るから差上げますから、手をお放しなさいと云うと、ほっと手が放れるが否《いな》[#ルビの「いな」は底本では「いや」]や、転がり落ちて死ぬるか生《いき》るか二つ一つと、一生懸命谷へ駈け下《お》り逃げたが、比丘尼は外《ほか》へ行《ゆ》く処はない、お前さんの処《とこ》へ来るに相違ないと思ったが、未だ来ませんか」

        四十二

やま「あれまア、余《あん》まり遅うお立で、途中で間違が有ってはいけませんと思いましたが、それは/\お比丘様は今にお出《いで》でしょうからお上りなすって……山之助お草鞋《わらじ》でおいでなさるから足を洗って」
又「いや怖い目に遭いました、あゝ心持が悪い、二三人できら/\するのを抜きました故な、此方《こっち》も命がけで切抜けました故、疵《きず》を受けたかも知れぬ、着物に血が着いて居るようで」
山「足を洗ってお上りなさい」
又「はい、私《わし》は怖くて胸の動気が止まらない、どうぞ度胸定めに酒を一杯下さい」
 と是から酒を飲んで空々しい事を云って寝ましたが、此方《こちら》は真実《まこと》と心得伯父に話をすると、惠梅比丘尼の行方《ゆくえ》を尋ねますと、月岡村の雪崩法寿院《なだれほうじゅいん》という寺の山清水の流れに尼の死骸が有ると云うので、その村の人々が気の毒な事と云うて、彼方《あちら》へ是を葬りました事が、翌日の日暮方に分りましたので、
山「何《なに》ともお気の毒様で申そう様《よう》もございません」
又「いや私《わし》も今聞きましたが、山之助さん、まア情ないことに成りました、私は盗人《ぬすびと》に胸倉を取られて居る、惠梅は取られた胸倉を振切って先へ駈下りたなれどなア、女子《おなご》で足は弱し、悪い奴に取囲まれ、切られて死んだかと思えば憫然《ふびん》じゃなア、月岡の寺へ葬りになりましたとは知らずに居りましたが、左様かえ、致し方はない、何うも情ないことで」
山「誠にお気の毒様、嘸《さぞ》お力落しでございましょう」
又「年を取って女房に別れるは誠に厭な心持じゃア、大きに御苦労を掛けましたが何うも仕方がない、不思議の因縁じゃアに依って山之助さん、お前さん方も月岡まで寺参りに往って下さい、私《わし》も比丘を葬りました其のお寺で法事でも為《し》て貰いたい、よく/\因縁の悪いと見えてまア是れ情ない、出家を遂げても剣難に遭うて死ぬは、何ぞ前世の約束で有りましょう、実に胸が痛うて成らん、お酒を一杯下さらんか」
 と其様《そん》な事を云っては酒ばかり飲んで居りますが其の夜部屋に這入って寝ますと、水司又市はぐう/\と空鼾《そらいびき》を掻いて寝た振りをして居ります。山之助おやまも寝ました様子でございますから、そうッと起きまして、おやまの寝て居ります後《うしろ》の処へ来まして、横にころりと寝まして、おやまの□□襟の間へ手を入れましたから。おやまは眼を覚《さま》し、
やま「何をなさる」
又「静かに」
やま「えゝ恟《びっく》り致しました、何をなさるので」
又「おやまさん、私《わし》はお前さんに面目ないが、実は命がけで年にも恥じずお前さんに惚れました、それ故に此の間酔った紛れに彼様《あん》な猥《いや》らしい事を云かけて、お前さんが腹を立てゝ愛想尽《あいそづか》しを云うたが、何と云われても致し方はないと私は真実お前に惚れて、是からは何処へも行く処はない身の上じゃアに依って、私がお前さんの家《うち》の厄介者になり、まア年も往《い》かぬ若い姉弟《きょうだい》衆の力になる心得で、何《ど》の様にも真実を尽すが、なれどもお互いに此の気の置けぬ様に生涯一つ処に居る事は、□□れて居ないでは居られるものではないなア、本《もと》が他人じゃアが年を取って居るから亭主《ていし》に成ろうとは云わぬが、只《たっ》た一度でも□触れて居れば、是から先お前が亭主を持とうとも、どう成っても其処《そこ》が義理じゃ、追出しもせまい、是程まで思詰めたから只た一度云う事を聴いて下さい」
 と云われ余りの事に腹が立ちますから起上って、おやまは又市の顔を睨《にら》みつけ、
やま「只た今出て行って下さい、呆れたお方だ、怖いお方だ、何ぞと云うと命を助けた疵が出来たと恩がましい事を仰しゃって猥《いや》らしい、此の間は御酒の機嫌と思いましたが、今の様子のは御酒も飲まずに白面《しらふ》の狂人《きちがい》、そんな事を仰しゃっては実に困ります、そんなお方とは存じませんで伯父も見損じました、只《たっ》た今出て行って下さい」
又「お前、何で私《わし》が是程まで惚れたに愛想尽しを云って、年を取って男は醜《わる》くも、それ程まで思うてくれるか憫然《ふびん》な人という情《じょう》がなければ成らぬが何んで其の様に憎いかえ」

       
前へ 次へ
全31ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング