納戸献上《なんどけんじょう》の帯の解け掛りましたのを前へ挟《はさ》みながら、十三間|平骨《ひらぼね》の扇を持って善之進は水司のいる部屋へ通ります。又市は顔を一寸《ちょっと》見ると重役の中根でございますから、其の頃は下役の者は、重役に対しては一言半句《いちごんはんく》も答えのならぬ見識だから驚きました。後《あと》へ下《さが》って、
又「是は怪《け》しからん所で御面会、斯《かゝ》る場所にて何《なに》とも面目次第もござらん」
善「これこれ水司、何《ど》うしたものじゃ、遊女屋の二階でそんな事をしてはいかん、此処《こゝ》は色里であるよ、左様《そう》じゃアないか、猛《たけ》き心を和《やわら》ぐる廓へ来て、取るに足らん遊女屋の若い者を貴公が相手にして何うする積りじゃ、馬鹿な事じゃアないか、殊《こと》に新役では有るし、度々屋敷を明けては宜しくあるまい、私《わし》などは役柄で余儀なく招かれたり、或《あるい》は見聞《けんもん》かた/″\毎度足を運ぶことも有るが、貴公などは今の身の上で彼様《かよう》な席へ来て遊女狂いをする事が武田へでも知れると直《すぐ》にしくじる、内聞に致すから帰らっしゃい」
又「まことに
前へ 次へ
全303ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング