うーん」
眞「ふうーんじゃない、斯うしてお呉んなさい、私《わし》は遠い処へ身を隠しますから旅銀《ろぎん》をお呉んなさい、三十両お呉んなさい」
永「そりゃまア宜く知らしてくれた、眞達悪い事は出来《でけ》ぬものじゃな」
眞「出来《でけ》ぬたって殺さいでも宜《え》いじゃないか、仮令《たとい》殺しても墓場へでも埋《うめ》れば知れやアせんのじゃ」
永「庄吉にも汝《てまえ》にも隠し、汝《てまい》たちの居ぬ折に埋めようと思って少しの間|凌《しの》ぎに縁の下へ入れると、絶えず人が来るし、汝《てまい》や庄吉が絶えず側に居《い》るから、見られては成らぬと思って、拠《よんどこ》ろなく床下へ入れた儘《まゝ》にして置いたが私《わし》の過《あやま》りじゃな」
眞「過りでも宜《え》いが、路銀をお呉んなさいよ」
永「路銀だって今此処に無いからな、その路銀を隠して有る所から持って来るが、死人が出たので其処へ張番でも付きやアしないか」
眞「張番|所《どころ》でない、手先の者も怖い怖いと思って、庄吉を縛って皆附いて行ってしもうて、誰《たれ》も居ませんわ」
永「お梅、何をぶる/\慄《ふる》える事はない、其様《そんな》にめそ/\泣いたって仕様が無い、是れ七兵衞さんの褞袍《どてら》を貸しな、左様《そう》して何か帯でも三尺でも宜《え》いから貸しな、己はちょっと往って金を持って来るから、少し待ってろ、其の間にどうせ山越しで逃げなければ成らぬから、草鞋《わらじ》に紐を付けて、竹皮包《かわづゝみ》でも宜いから握飯《むすび》を拵《こしら》えて、松魚節《かつぶし》も入《い》るからな、食物《くいもの》の支度して梅干なども詰めて置け、己は一寸往って来るから」
二十三
永禪和尚も最《も》う是までと諦らめ、逐電致すより外《ほか》はないと心得ましたから、覗《のぞ》きの手拭で頬冠《ほゝかぶ》りを致し、七兵衞の褞袍《どてら》を着て三尺を締め、だく/″\した股引《ぱっち》を穿《は》きまして、どうだ気が利いてるだろうと裾《すそ》をからげて、大工町の裏道へ出まして、寺の門へこわ/″\這入って見ると、一向人がいる様子もござりませんから、勝手を知った庭伝いに卵塔場《らんとうば》へ廻って自分の居間へ参り、隠して有りました所の金包《かねづゝみ》を取出して、丁度百六拾金ばかり有りますのを、是を懐中へ入れて、そっと抜け出して来まし
前へ
次へ
全152ページ中49ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング