、庄吉の帯を捕《とら》えて、
源「さア出ろ/\」
 と引出《ひきいだ》す。
庄「こりゃはい迚《とて》も/\、どもはや私《わし》は見て居《お》ったので」
 自分の掴まえて居《い》る帯を放せば宜《よ》いに、先の人の帯を確《しっ》かりと捉《とら》えて居たからずるずると共に引摺《ひきず》られて出るのを見ると、顔色《がんしょく》変じて血に染《そ》みた七兵衞の死骸が出ますと云う、これから永禪和尚悪事露顕のお話、一寸一息つきまして。

        二十二

 お話は両《ふたつ》に分れまして、大工町の藤屋七兵衞の宅へ毎夜参りまして、永禪和尚がお梅と楽しんで居ります。すると丁度真夜中の頃に表の方から来ましたのは眞達と申す納所坊主…とん/\、
眞「お梅はん/\ちょと明けてお呉《く》んなさい」
梅「はい…旦那、眞達はんが来ましたよ」
永「あゝ来やアがったか、居ないてえ云え、なに、いゝえ来ぬてえ云えよ」
梅「あの眞達さん、何の御用でございますか」
眞「旦那にお目に懸りたいのでげすが、何《ど》うぞ一寸《ちと》和尚さんに逢わしてお呉んなさい」
梅「旦那はあの今夜は此方《こちら》にお出でなさいませんよ」
眞「そんな事を云うても来てえるのは知っているからえけません、宵にお目に懸って此方《こっちゃ》に泊っても宜《え》いと云うたのだから」
永「じゃア仕方がない、明けて遣《や》れ」
 と云うので、仕様がないからお梅が立って裏口の雨戸を明けますると、眞達はすっとこ冠《かぶ》りにじんじん端折《ばしょり》をして、跣足《はだし》で飛込んで来ました。
永「何《なん》じゃ、どうした」
眞「お梅はん、後《あと》をぴったり締めてお呉んなさい、足が泥になってるから此の雑巾で拭きますからな」
永「何う為《し》よったじゃア、深更《しんこう》になってまア其の跣足で、そないな姿《なり》で此処《こゝ》へ来ると云う事が有るかな、困った者《もん》じゃア、此処へ来い、何うした」
眞「和尚さん最前なア、私《わし》ア瞽女町で芸者買って金が足りないから貴方《あなた》に十両貸してお呉んなさいましと、まアお願い申しましたが、あの金と云うものは実はその芸者や女郎《じょうろ》を買ったのではないので、実はその庄吉の部屋でな賭博《ばくち》が始まって居ります所へ浮《うっ》かり手を出して負けた穴塞《あなふさ》ぎの金でございます」
永「此奴《こいつ》悪い奴
前へ 次へ
全152ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング