《そ》う云いやすなね、人は楽《たのし》みが無ければ成らぬ、葬式《ともらい》が有れば通夜に往《い》て眠い眼で直《すぐ》に迎い僧を勤め、又本堂へ坐って経を読むは随分辛いが、偶《たま》には芸者の顔も見たい、人間に生れて何も出家じゃアって人間じゃア、釈迦も私《わし》も同じ事じゃ、済まぬが一寸《ちょっと》、貴方《あんた》だって種々《いろ/\》此方《こっちゃ》へ来てお梅はんとねえ、何事もないじゃアねえ、お梅はんと気晴しに一杯やれば甘《うま》いから、お互に一寸は楽しみをして気を晴らさんでは辛い勤めは出来《でけ》ん、お梅はんの処へ泊っても庄吉にも云わぬじゃ、私が心一つで」
永「うーん種々な事を云うな……貸すが跡で返せ、それ持って往《ゆ》け」
眞「有難い、これども……お梅はん余《あんま》り大切《だいじ》に仕過ぎて、旦那の身体悪うしては成らぬから、こりゃはやおやかましゅう」
とさあッ/\と帰って来て、
眞「傳次さん貸したぜ」
傳「え」
眞「貸した」
傳「何うだい貸したろう」
眞「えらいもんじゃア十両貸した」
傳「なんだ十両か、たったそればかり」
眞「いや初めてだから十両、又|追々《おい/\》と云うて貸りるのじゃ」
などと是から納所部屋にて勝負事をする。予《かね》て二番|町《まち》の会所小川様から探索が行届《ゆきとゞ》き、十分手が廻って居《い》るから突然《だしぬけ》に手が入りました。
「御用/\」
と云う声に驚きましたが、旅魚屋の傳次は斯う云う事には度々《たび/\》出会って馴れて居るから、場銭《ばせん》を引攫《ひっさら》って逃出す、庄吉も逃出し、眞達も往《ゆ》く処がないから庫裏《くり》から庭へ飛下り、物置へ這入って隠れますと、旅魚屋の傳次は本堂へ出ましたが、勝手を知らんから木魚に躓《つまづ》き、前へのめる機《はず》みに鉄灯籠《かなどうろう》を突飛し、円柱《まるばしら》で頭を打ちまして経机《きょうづくえ》の上へ尻餅をつく。須弥壇《しゅみだん》へ駈け上ると大日如来が転覆《ひっくり》かえる。お位牌はばた/\落ちて参る。がら/\どんと云う騒ぎ。庄吉は無闇に本堂の縁の下へ這込みます。傳次は馴れて居るから逃げましたが、庄吉は怖々《こわ/″\》縁の下へ段々這入りますと、先に誰か逃込んで居るから其の人の帯へ掴《つか》まると、捕物《とりもの》の上手な源藏《げんぞう》と申す者が潜《もぐ》って入《い》り
前へ
次へ
全152ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング