して、馬鹿な坊主で、じん/\端折《ばしょり》で出掛け、藤屋の裏口の戸の節穴からそっと覗《のぞ》くと、前に膳を置いて差向いで酒を飲んで居りますから、小声で、
眞「もしお梅はん/\」
二十一
梅「誰だえ」
眞「ちょっと開けてくださませ」
梅「誰だえ」
眞「眞達で、旦那に逢いたいので、一寸《ちょっと》なア」
永「居ないてえ云え」
梅「あの旦那は此方《こちら》においでなさいませんが」
眞「その様なことを云うてもいかぬ、そこに並んで居るじゃ」
永「あゝ覗《のぞ》いて居やアがる」
梅「おや覗いたり何かして人が悪いよ」
永「障子|閉《た》てゝ置けば宜《よ》いに」
梅「さア此方《こち》へお這入んなさい」
永「いや今|近江屋《おうみや》へ往ってのう、本堂の修繕《しゅぜん》かた/″\相談に往って、帰り掛に一寸寄ったら、詰らぬ物だが一杯と云うて馳走になって居《い》るじゃ、今帰るよ」
眞「帰らぬでも宜《え》えので、檀家の者が来ればお師匠さんが程の宜え事云うて畳替えも出来《でけ》、飛石《とびいし》が斯《こ》うなったとか何《なん》とか云えば檀家の者が寄進に付く、じゃけれど此方《こっちゃ》も骨が折れる、檀家の機嫌気づまとるは容易《ようえ》なものじゃアないじゃて、だから折々は気晴しも無ければ成らん、気を晴さんでは毒じゃ、泊っても宜《え》えがじゃ、眞達が檀家の者は宜え様にするから泊っても宜えがにして置くじゃ」
永「いや直《じき》に帰ります」
眞「もしお梅はん、大事に気晴しのなるようにして呉れんなさませ…あゝ私《わしゃ》なア済まぬが金《かね》十両借りたいが、袈裟文庫を抵当《かた》に置くから十両貸してくんなさませ」
永「此奴《こいつ》此間《こないだ》三両貸せてえから貸したが返さぬで、袈裟文庫、何《なん》じゃえ、出家の身の上で十両などと、汝《われ》が身に何で金が入《い》る」
眞「此間《こないだ》瞽女町へ往て芸者を買《こ》うたが、面白くって抱いて寝るのではないが遊んだので、借金が有るから袈裟文庫を預けようと思うたが、明日《あした》法事が有っても困りますから、是を貴方《あんた》へ預けて置いて、明日法事が有れば勤めてお布施で差引く」
永「黙れ、何だ二三百のお布施で埓《らち》が明くかえ、貸されぬ、うーん悪い処《ところ》へ往《ゆ》き居《お》って、瞽女町で芸者買うなんて不埓千万な奴じゃア」
眞「然
前へ
次へ
全152ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング