帰らないでも宜《よ》いの」
梅「然《そ》うかえ、私と寝られゝばお父様は帰らないでも嬉しいとお思いかえ、然うお云いだと誠にお前がなア憫然《かわいそう》で、なに可愛くなってね、どんなに私が嬉しいか知れないよ、本当に少さいうちから抱いて寝たいけれども、何だか隔てゝいる中で、己《おれ》が抱いて寝るとお父《とっ》さんに云われたが、お前の方から抱《だか》って寝たいと云うのは真《しん》に私は可愛いよ」
繼「私も本当に嬉しいの」
梅「あのお前私がお膳立《ぜんだて》するから、お前仏様へお線香を上げなよ、お父様へ、いえなにお先祖様へ」
とお梅は不便《ふびん》に思いますから膳立をして、常と異《ちが》ってやさしくお繼に夕飯《ゆうめし》を食べさせ、あとで台所を片付けてしまい、
梅「お繼お前表口の締りをおしよ」
繼「はい」
とお繼は表の戸締《とじまり》を為《し》ようと致しますると、表から永禪和尚が忍んで参りまして、
永「お梅/\」
梅「はい今開けます、旦那でございますかえ」
と表を開《あけ》る。永禪が這入るを見るとお繼は驚きまして、
繼「あゝれ」
と鉄切声《かなきりごえ》で跣足《はだし》でばた/\と逃出しますので。
永「あゝ恟《びっく》りした、何《なん》じゃい」
梅「今お前さんの顔を見てお繼が逃出したので」
永「おゝ左様《そう》か、お繼は最前の事は何《ど》うじゃ、死骸を隠した事は怜悧《りこう》だから見たで有ろう」
梅「いゝえ見ませんよ」
永「いや見たじゃ」
梅「見やアしませんよ、お前さんは心配していらっしゃるが大丈夫ですよ」
永「然うかえ」
梅「お父様はと聞きますからお父様は山中の温泉場から上方へ往ったから、一二年帰らないと云ったら、私に抱かって寝られゝば帰らないでも宜《い》いと云います、お父さんは何処《どこ》へ往ったと聞くくらいだから知りませんよ」
永「知らぬか」
梅「大丈夫でございます、知る気遣《きづかい》ないと私は見抜いたから御安心なさいよ」
と云うので、是から亭主が無いから毎晩藤屋の家《うち》へ永禪和尚忍んで来ては逢引を致します。心棒《しんぼう》が曲りますと附いて居る者が皆《み》な曲ります、眞達という弟子坊主が曲り、庄吉という寺男が曲る。旅魚屋《たびさかなや》の傳次《でんじ》という者が此の寺へ来て、納所部屋でそろ/\天下|御制禁《ごせいきん》の賭博《いたずら》を為《す》る、怪
前へ
次へ
全152ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング