へ裾《すそ》を上から挟《はさ》んで、後鉢巻《うしろはちまき》をして、本堂の裏の物置から薪割《まきわり》の柄《え》の長いのを持って来て、ぽかん/\と薪を割り始めましたが、丁度十月の十五日|小春凪《こはるなぎ》で暖かい日でございます。
七「旦那妙なことをなさるね」
永「いや庄吉は怠けていかぬから私《わし》が折々《おり/\》割るのさ、酒を飲んだ時はこなれて宜《い》いよ」
七「なるほど是れは宜《よ》うございましょう、跣足《はだし》で土を踏むと養生《くすり》だと云いますが、旦那が薪を割るのですか」
永「七兵衞さん薪炭を使わんか、檀家から持って来るが、炭は大分《だいぶ》良い炭じゃア、来て見なんせ……此方《こっちゃ》に下駄が有るぞえ」
七「何処《どこ》に下駄が」
永「それ其処《そこ》に見なさい」
七「成程これは面白い妙な形《なり》で、旦那の姿が好《い》いねえ、何うもあなた虚飾《みえ》なしに、方丈様とか旦那様とか云われる人の、薪を割るてえなア面白いや」
永「七兵衞さん、先刻《さっき》お前、私《わし》におつう云掛《いいか》けたが、お前はお梅はんと私と訝《おか》しな事でも有ると思って疑《うたぐ》って居やアせぬか」
七「旦那もし、私が疑ぐるも何もねえ、貴方が隠居なさればお梅を上切《あげき》りにしても宜《い》いので、疾《と》うに当人も其の心が有るのだから、その代りにねえ貴方」
永「おい/\私《わし》はお前《ま》はんのな女房を貰い切りにしたいと何時《いつ》頼みました」
七「頼まねえと、頼んでも宜《い》いじゃアねえか、吸涸《すいから》しではお気に入りませんかえ」
永「これ私《わし》も一箇寺《いっかじ》の住職の身の上、納所坊主とは違うぞえ、それはお前《ま》はんがお梅さんと私が訝《おか》しいと云うては、夫ある身で此の儘には捨置かれんが」
七「捨置かれんたってお前《まえ》さんも分りませんね、お梅はお前さんと何うなって居ると云うのは眼が有りますから知っては居ますが、何も苦労人の藤屋七兵衞知らねえでいる気遣いはねえのさ」
永「こりゃ私《わし》は覚えないぞ、えゝや何う有っても、そんな事をした覚えないわ」
 と大声を揚げて云うより早く、柄の長い大割《おおわり》という薪割で、七兵衞の頭上を力に任せ、ずうーんと打つと、
七「うーん」
 と云いつゝ虚空を掴《つか》んで身を顫《ふる》わしたなりで、只《たっ》た一打《
前へ 次へ
全152ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング