《あひる》だか小鍋立《こなべだて》の楽しみ酒、そうっと立聴《たちぎゝ》をするとお梅だから、七兵衞はむっと致しますのも道理、身代を傾け、こんな遠国へ来て苦労するも此の女ゆえ、実に斯《こ》う云うあまッちょとは知らなんだ、不実な奴と癇癖《かんぺき》が込上げ、直ぐに飛込んで髻《たぶさ》を把《と》ってと云う訳にもいきません、坊主ですから鉄鍋の様に両方の耳でも把るか、鼻でも※[#「鼻+りっとう」、第3水準1−14−65]《そ》ごうかと既に飛込みに掛りましたが、いや/\お梅もまさか永禪和尚に惚れた訳でも無かろう、この和尚に借金もあり、身代の為にした事かと己惚《うぬぼれ》て、遠くから差配人が雪隠《せっちん》へ這入った様にえへん/\咳払いして、
七「御免なさい」
永「おゝ誰《たれ》かと思うたら七兵衞さん、此方《こっちゃ》へお這入りなさい」
七「へい御無沙汰を致しました、お梅が毎度御厄介に成りまして」
永「いゝやお前も不自由だろうが綿入物《わたいれもの》が沢山有るので、着物を直すにもなア、あまり暮の節季になると困るから、今の中《うち》にと云うてな斯《こ》うやって精出してくれる、私《わし》も今日は好《よ》い塩梅《あんばい》に寺に居て、今気がつきるから一杯と云うて居たが、好い処へ来たのう、相手欲しやの処へ幸いじゃアのう、さア一杯、さア此方《こっち》へ這入りなさい」
七「へい…有難うございます、お梅時々|家《うち》へ帰って呉んな、のう子供ばかり残して店を明《あけ》ッ放《ぱな》しにして、頑是《がんぜ》ねえお繼ばかりでは困るだろうじゃアねえか、此方《こちら》さまへ来ていても宜《い》いが、家を空《から》あきでは困るから云うのだ」
梅「あゝ、だからさ、もう沢山《たんと》お仕事もないから私は一寸《ちょっと》帰ろうと思ったが、けれどもねえ、綿入物もして置こうと思って、二三日に仕舞になると思って、一時《いちどき》に慾張って縫って居るのさ、さぞ不自由だろうね」
七「不自由だって此方《こちら》さまでも仕事は夜でも宜《い》いやアな、昼の中《うち》店を明ッ放しにして、年も往《い》かねえ子供を置いて来て居ては困るからな、それに此方では夜の御用が多いのだろうから夜業仕事《よなべしごと》にしねえな、昼は家で店番をして夜だけ此方さまへ来《き》ねえな、おれも困るからよ」
永「あゝそれは然《そ》うじゃア、内は夜で宜《よ》い、
前へ 次へ
全152ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング