宜《え》えじゃア、どの様な事が有っても此処《こゝ》は離れやアせんじゃ、後住《ごじゅう》を直して、裏路《うらみち》の寂しい処へ隠居家《いんきょや》ア建てゝ、大黒の一人ぐらいあっても宜えじゃア、七兵衞さんが得心なれば何うでもなる、此方《こっち》へ来て金も沢山貯めて居るが、嫌かえ、私はお前故斯う遣って人を殺して出家になり、お前が又来て迷わせる、罪じゃアないか」
 とぐっと手を引き、お梅の脊中へ手を掛けて膝を突寄《つきよ》せた時は、お梅はあゝ嫌と云うたら人を殺すくらいの悪僧、どんな事をするか知れぬ、何うかして此処を切抜け様と心配致すが、此の挨拶は何うなりますか、一寸《ちょっと》一息《ひといき》つきまして。

        十七

 藤屋の女房お梅は、十三年振で図《はか》らずも永禪和尚に邂逅《めぐりあ》いまして、始めの程は憎らしい坊主と思いましたなれども、亭主が借財も有りますから一《いッ》か遁《のが》れと思いましたも、固《もと》より汚《よご》れた身体ゆえ、何うかして欺《だま》し遂《おお》せて遁れようと言いくるめて居ります中《うち》に、度々《たび/\》参ると、彼方《むこう》でも親切に致しますも惚れて居りますから、何事もお梅の云う通りに行届《ゆきとゞ》き、亭主は窮して居りますから、固より不実意の女と見えて、永禪和尚の情にひかされて宗慈寺へ日泊《ひどまり》を致す様に成りましたが、お梅は年三十になりますから少ししがれて見えますが、色ある花は匂い失せずの譬《たと》え、殊《こと》に以前勤めを致した身でございますから取廻しはよし、永禪和尚の法衣《ころも》を縫い直すと申して、九月から十月の中頃まで泊り切りで、家《うち》はお繼という十二歳になる娘ばかりで、一日も帰って来ませんで、まことに不都合だから、藤屋七兵衞は腹立紛れに寺へ来て見ると、台所に誰《たれ》も居りません。
七「庄吉《しょうきっ》さん……お留守でげすか……御免なせえ」
 と納所部屋へ上って、
七「開けても宜《よ》うがすか……おや眞達さんも誰も居ない、何処《どこ》へお出でなさった……旦那様お留守でげすか、お梅は居りませんか」
 と納所部屋から段々|庫裏《くり》から本堂の方へ来ると、本堂の後《うしろ》に一寸《ちょっと》した小座敷がございます、此処《こゝ》にお梅と二人で差向い、畜生めという四つ足の置火燵《おきごたつ》で、ちん/\鴨だか鶩
前へ 次へ
全152ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング