ゝえ大した雨でもございません、どうと来るようで又あがりそうでございますよ」
永「そうかえ、檀家の者も来ぬから一人で一杯遣って居たのよ、おゝ着物がもう出来《でけ》たか、好《よ》う出来た」
梅「お着悪《きにく》うございましょうが……お着悪ければ又縫直しますから召して御覧なさいまし」
永「好う出来《でけ》た、一盃|酌《つ》いで呉れんかえ、何《なん》ぼう坊主でも酒の酌《しゃく》は女子《おなご》が宜《え》え、妙なものだ、出家になっても女子は断念出来ぬが、何うも自然に有るもので、出家しても諦められぬと云うが、女子は何うも妙に感じが違う」
梅「旨いことを仰しゃること、あなた此の間の松魚節味噌《かつおぶしみそ》ね、あれは知れませんから又|※[#「赭のつくり/火」、第3水準1−87−52]《に》て来ましょう」
永「あれか、旨かった、あれ宜《え》えのう……一盃遣りなさい」
と一盃飲んでお梅に献《さ》す、お梅が飲んで和尚に献す。その中《うち》酒の酔《えい》が廻って来まして、
永「眞達は帰りませんわ、大門《だいもん》まで遣ったが、お梅はんお前もまア一昨年から前町へ来て、彼《あ》のようにまア夫婦暮しで宜《よ》く稼ぎなさるが、七兵衞さんは以前《もと》大家の人ですが、運悪く田舎へ来てなア気の毒じゃ、なれど此の高岡は家数《やかず》も八千軒もある処で、良い船着《ふなつき》の処《とこ》じゃが、けれども江戸御府内にいた者は何処《どこ》へ行っても自由の足りぬものじゃ、さぞ不自由は察しますぞよ……お梅はん私《わし》をお前忘れたかえ、覚えて居まいのう」
十六
梅「はい覚えてと仰しゃるは」
永「私《わし》の顔を忘れたかえ、十三年も逢わぬからなア」
梅「そうでございますか、じゃア旦那江戸にいらっしゃいましたことが有るの」
永「お前は以前《もと》根津の増田屋の小増という女郎《じょうろ》だね」
梅「あれ不思議な、旦那|何《ど》うして知れますの」
永「何うしたって、それは知れる、忘れもしない十三年|前《あと》、九月の月末《つきずえ》からお前の処へ私《わし》も足を近く通った、私は水司又市だが忘れたかえ」
梅「おやまア何うも、旦那|然《そ》う仰しゃれば覚えて居ますよ、だけれどもお髪《ぐし》が変ったから些《ちっ》とも分りませんよ……何うもねえ」
永「何うもたって私《わし》は忘れはせんぜ、お前|此処《こゝ
前へ
次へ
全152ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング