西国巡礼に」
繼「おや私も西国へ。よく似て居りますねえ」
山「えゝよく似て居りますねえ」
繼「お前さん何方《どちら》へお泊り」
山「山道へ掛って様子は知らぬが、落合まで日の暮々《くれ/″\》はと思って急いで参りました、お前さんは何方へ」
繼「私も落合と思って、何うもよく似て居ますねえ」
山「えゝ何うもよく似て居ますなア」
繼「あなた私を連れて行って下さいませんか」
山「えゝ、一緒に参りましょう」
繼「それじゃア何卒《どうぞ》」
山「一生懸命に攫《つかま》ってお出でなさい」
繼「何卒お連れなすって下さい」
と互に信心参《しんじんまいり》の事でございますから、お互いに力に思い思われまして、
山「何か落すといけませんよ」
繼「はい柄杓も此処に有ります」
と笠を片手に提《さ》げて、山之助の案内で、漸く往来まで這登《はいのぼ》りまして、これから落合の宿《しゅく》に泊ったのが山之助とお繼の始めての合宿で、互いに同行二人力に思い合って、これから二人で西国三十三番の札を打ちますと云う、巡礼敵討の始りでございます。
五十
山之助お繼は其の晩遅く落合に泊り、翌朝《よくちょう》になりまして落合を出立致して、大井《おおい》といふ処へ出ました。これから大久手《おおくて》細久手《ほそくて》へ掛り、御嶽《おんたけ》伏水《ふしみ》といふ処を通りまして、太田《おおた》の渡しを渡って、太田の宿の加納屋《かのうや》という木賃宿に泊ります。ちょうど落合から是れまでは十二里余の道でございますが、只今とは違って開《ひら》けぬ往来、その頃馬方が唄にも唄いましたのは木曾の桟橋《かけはし》太田の渡し、碓氷峠《うすいとうげ》が無けりゃア宜《よ》いと申す唄で、馬士《まご》などが綱を牽《ひ》きながら大声で唄いましたものでございます。さて時候は未だ秋の末でございますが、此の年の寒さも早く、殊に山国の習いで、ちらり/\と雪が降って参りまする。山之助お繼も致し方がございませんから無理にも出立致そうと思いまするが、だん/\と雪の上に雪が積りまして、山又山の九十九折《つゞらおり》の道が絶えまするから、心ならずも先《まず》此処《こゝ》に逗留致さんければ相成りません[#「相成りません」は底本では「相成りせん」]、なれども本来《もと/\》修行の身の上でございますから、雪も恐れずに立とうと思うと、山之助が慣れぬ旅
前へ
次へ
全152ページ中111ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング