直して、
山「人殺《ひとごろし》い……泥坊……」
と横道へばら/\/\/\/\。
四十九
勇「この女《あま》っちょめ」
と追掛《おいかけ》られて逃途《にげど》がないが、山之助年は十七で身が軽いから、谷間《たにあい》でも何でも足掛りのある処へ無茶苦茶に逃げ、蔦蘿《つたかずら》などに手を掛けて、ちょい/\/\/\と逃げる。殊に山坂を歩き慣れて居るから、木の根方に足を掛けて歩く事は上手です。なれども始めての処で様子を知りませぬから、一生懸命死者狂いになって逃げると、細手《ほそくて》の勇治は、
勇「なに此の女っちょ」
とは云っても谷間を歩くのは下手で追掛ける事は出来ません。何うした事か山之助が足掛りを踏外したから、ずずうと蔦が切れたと見えて、両手に攫《つかま》ったなり谷底へ落ると、下には草が生えた谷地《やち》に成って居り、前はどっどと渦を巻いて細谷川が流れます、
山「はアー何うも怖い事、伯父さんがそう云った汝《てめえ》一人で縱《たと》え敵討をする心でも大胆だ、とても西国巡礼は出来ぬ、道中は、怖いもので、昔これ/\のことが有ったと云って意見をなすった、それでもと云って覚悟はしたが怖いなア、こりゃアいけない、柄杓を落してしまった…だが彼奴《あいつ》はまア何だろう、私を女と思って居やアがって、無闇と人の頬片《ほッぺた》へ髭面《ひげつら》を摩《こす》り附けやアがって……おや笠を落してしまった、仕様が無いなア……おや笠は此処に落《おッこ》ちてる、先刻《さっき》落《おッこ》ちる機《はず》みに柄杓を……おや柄杓も此処におや/\巡礼も此処に落《おッこ》ちてる……」
と谷地《やち》を渡って向うへ行《ゆ》きますると、草の上へ仰向反《のけぞり》になって居る巡礼が有るから、
山「おう/\/\/\可愛そうに、此の人は洗馬で向側《むこうがわ》を流して居て、宮之越で合宿《あいやど》になった巡礼だ、其の時は怖いと思ったから言葉も掛けなかったが、何うも飛んだ災難じゃアないか、此の人は何うしたんだろう、目をまわして居る、おい巡礼さん何処の巡礼さんか確《しっ》かりしなさいよ、此処は谷の中でございますよ、可愛そうに何うしたんだろう、此の笠も柄杓も此の人のだ、己のじゃアない、だがまア何うしたんだろう、おゝ薬が有ったッけ」
と貯えの薬を出して、飲ませようと思いましたが、確かり歯を喰《くい
前へ
次へ
全152ページ中109ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング