すから、だん/\諸方を歩いて聞きますると、人の噂に川口には不思議な尼がある、寺男がお経を教えて、尼が教わるということだが、大方あれは野合《くッつきあ》って逃げた者であろう、寺男は何でも坊主で、女は何歳《いくつ》ぐらい、是々《これ/\》是々と云うことが、ぷいとお繼の耳に這入ったから、扨《さて》はと直《す》ぐに川口へ来て尋ねると、つい先日《さきのひ》出立したと云うことを聞きましたから、さては山越しをして信州路へ掛ったのではないかと思いまして、信州路へかゝりましたが、更に手掛りがございませんから、信州路へ這入って善光寺へ参詣をいたし、善光寺から松本へかゝって、洗馬《せば》という宿《しゅく》へ出ました。洗馬から本山《もとやま》へ出、本山から新川《にいがわ》奈良井《ならい》へ出て、奈良井から藪原《やぶはら》へ参りまするには、此の間に鳥居峠《とりいとうげ》がございます。其の日は洗馬に泊りまして、翌朝《よくちょう》宿を立って、お繼が柄杓を持って向う側を流して居ると、その向側《むこうがわ》を流して行《ゆ》く巡礼がある。と見ると、是も同じ扮装《いでたち》の若衆頭《わかしゅあたま》、白い脚半に甲掛草鞋笈摺を肩に掛け、柄杓を持って御詠歌《ごえいか》を唄って巡礼に御報謝《ごほうしゃ》を…はてな彼《あ》の人も一人で流している、私は随分今まで諸方を流して慣れてるから、もう此の頃はそんなに旅も怖いと思わぬが、彼の人は未だ慣れない様子、誰か連《つれ》でもある事か、それとも一人で西国へ参詣をするのか、矢張《やっぱり》三十三番の札を打ちに行《ゆ》く人では無いかと思いましたが、道中の事で気味が悪いから、迂濶《うっかり》と尋ねることも出来ません。その此方側《こちらがわ》を流して通ると云うのは、白島山之助が姉の敵を討ちたいと申して、無理に伯父に暇《いとま》を乞うて出立した者、山之助も向うへ巡礼が来るなと思いましたけれども、知らぬ人に言葉を懸けて何様《どん》な事が有るかも知れぬ、姿は優しいが油断は成《なら》ぬと思って言葉を懸けません、其の晩は鳥居峠を越して宮之越《みやのこし》に泊りましたが、丁度八里余の道程《みちのり》でございます。翌朝お繼は早く泊りを立出《たちい》でゝ、前《せん》申す巡礼と両側を流し、向うが此方《こちら》へ来れば、此方が向側と云う廻り合せで、両側を流しながら遂々《とう/\》福島を越して、須原
前へ
次へ
全152ページ中105ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング