《すはら》という処に泊りましたが、宮之越から此処迄は八里半五丁の道程でございます。斯様に始終両側を流して同じ宿には泊りまするが、なれども互いに怖くて言葉を掛けません。これから皆様御案内の通り福島を離れまして、彼《か》の名高い寝覚《ねざめ》の里を後《あと》に致し、馬籠《まごめ》に掛って落合《おちあい》へまいる間が、美濃《みの》と信濃の国境《くにざかい》でございます。此の日は落合泊りのことで、少し遅くは成りましたが、急ぎ足ですた/\/\/\と馬籠の宿を出外《ではず》れにかゝりますると、其処《そこ》には八重《やえ》に道が付いて居て、此方《こっち》へ往《ゆ》けば十曲峠《じっきょくとうげ》……と見ると其処に葭簀張《よしずばり》の掛茶屋《かけぢゃや》が有るから、
繼「少々物を承わりとう存じますが、これから落合へまいりますには何う参りましたら宜うございますか」
 と云いましたが、婆さんは耳が遠いと見えて見返りもせずに、頻《しき》りに土竈《へッつい》の下の火を焚《た》いて居りますから、また、
繼「あの是から、落合へ行《ゆ》くには此方《こちら》へ参って宜うございますか」
 と云うと、奥の方に腰を掛けて居た侍は、深い三度笠をかぶり、廻し合羽を着て、柄袋の掛った大小を差して、盲縞《めくらじま》の脚半に甲掛、草鞋という如何にも旅慣れた扮装《こしらえ》、
侍「是々巡礼落合へ行《ゆ》くなら是を左の方へ付いて行け」
繼「有難う存じます」
 と是から教えられた通り左へ付いて行くと、何処まで行ってもなだれ上《あが》りの山道で、見下《みおろ》す下の谷間《たにあい》には、渦を巻いてどっどと落す谷川の水音が凄まじく聞えます。日はとっぷりと暮れて四辺《あたり》は真暗《まっくら》になる。とお繼は気味が悪いから誰か人が来れば宜《い》いと思うと、後《うしろ》の方からばらばら/\/\/\
「巡礼、巡礼|暫《しばら》く待て」
 と云われたが真暗で誰だか分りません。

        四十八

侍「これ巡礼」
繼「はい/\/\」
典「思い掛けねえ、手前《てめえ》久振で逢ったなア」
繼「はい何方《どなた》でございます」
侍「何方もねえもんだ、己は桑名川村にいた柳田典藏だが、汝《てめえ》の姉のお蔭で苛《ひど》い目に逢って、あれまで丹誠した桑名川村に居《い》られないように成ったのだ、その時は家財や田地を売払って逃げる間も無い
前へ 次へ
全152ページ中106ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング