ってる者が居なくなると困るから、私《わし》を呼んだと仰しゃるのだ、全体お前、何だって巡礼に出るのだえ、誰か其様《そん》な[#「其様《そん》な」は底本では「其様《そんな》な」]事を勧めたのかえ」
和「まア待ちなさい、お前のように半ばから突然《いきなり》に云い出しても、繼には分りゃアしない、始めから云いなさい」
萬「私《わし》は気が短いもんですから、突然《いきなり》出任《でまか》せに云いますので……えゝお繼お前何ういう訳で巡礼に出るのだえ、十二の時から御厄介になって十六まで和尚様が御丹誠なすって、全体お前は両親が無いじゃアないか、そこを和尚様が御丹誠なすって下すって誠に有難いことだ、それのみならず、もう年頃に成るから永く置いてはいけないから、相当な処へ縁付けたいと仰しゃってる、男の積りにして有ったがもう十六七に成れば臀《しり》がぶて/\して来るし、乳も段々とぽちゃ/\して」
和「これ萬助どん、余計なことを云わいでも宜いわな」
萬「でも貴方の仰しゃった通りに云うので……それで段々女に見えるから嫁《かたづ》けたいと云って支度の金《きん》までも出して下さる、それをお前が無にして行《ゆ》かれちゃア私《わし》が申訳が無くて困る、何だってまた、西国とは何だえ、西国とは西の国だ、そんな遠い処へひょこ/\行《い》こうと云うのは屹度《きっと》連れが有るに相違ない、えゝ私は永い間お祖父様《じいさん》の時分から勤めたのだが、お前のお父《とっ》さんが意気地《いくじ》なしだから此方《こっち》へ引込《ひっこ》んで来なすった、それで私は銭も何も有りやアしないが、大工町に世帯を持たしたが、引込むくらいだから何も出来やアしない、それから和尚様の御丹誠で悪党の一件の後《あと》の始末を附けられないのを、皆御丹誠下すった、それを今お前がぷいと行ってしまっては和尚様に済まない、己も亦方丈様に済まない、済まないよ、方丈様によ」
和「まア/\そう小言を云いなさるな……お繼何も隠さいでも宜い、何ういう訳で白の脚半や笈摺《おいずる》や柄杓《ひしゃく》を買ったのだの、大方巡礼にでも出る積りであろうが、何の願いが有って西国巡礼をするのじゃい、巡礼と云えば乞食同様で、野に臥《ふ》し山に寝、或《あるい》は地蔵堂観音堂などに寝て、そりゃもう難行苦行を積まなけりゃア中々三十三番の札を打つ事は出来ぬもんじゃ、何う云うものだえ、巡礼に
前へ
次へ
全152ページ中102ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング