から、支度をして相当の処へ縁付けたいと思って居るのじゃ」
萬「それははや有難い事でござります、それ程に思召《おぼしめ》して下さりますとは、何とお礼の申し様もないでござります、はい/\何うも有難い事でござります」
和「就いてなア彼奴《あいつ》は何ういう訳だか知らぬが、この高岡に永く居る気は無いと見えてなア遠くへでも行《ゆ》く心が頻《しき》りと支度をして、草鞋《わらじ》を造る処へ行って、足を噛《く》わぬ様に何うか五足|拵《こしら》えて呉れえとか、菅《すげ》の笠を買うて来て、法達《ほうたつ》に頼んで同行二人《どうぎょうににん》と書いて呉れえとか、それから白の脚半《きゃはん》も拵え笈摺《おいずる》も拵えたから、何でも西国巡礼にでも出るという様子でなア」
萬「へえそれは/\何で其様《そん》な馬鹿な事を致しますえ」
和「何ういう訳か知らぬが、まア此処に居るのが厭《いや》なので、並の女では旅が出来ぬから、巡礼の姿に成って故郷の江戸へでも行《い》こうと云う心かと思うが、それに就いても預かって居るのは心配じゃから、お前に此の事を話すのじゃ」
萬「こりゃアとんだ事で、何うも此方様《こなたさま》の御恩を忘れてぷいと巡礼に成って、一体まア何処《どこ》へ行《い》く気でござりましょう」
和「何処と云って、まア西国巡礼だろう」
萬「はいイ大黒巡礼と申しますると」
和「なに西国巡礼だ、西国巡礼と云って西の国を巡《めぐ》るのじゃ」
萬「成程、へえ成程、そう云えば左様《そう》いう事を聞きました」
和「なにそう云う事を聞きましたも無いもの、西国巡礼を知らぬ奴が有りますか」
萬「和尚様、どうぞ一寸《ちょっと》お繼を此処《こゝ》へお呼なすって下さい」
和「あい呼びましょう……繼や居るか」
繼「はい…」
 とは云ったが次の間で話を聞いて居りましたから、これは何でも叱られる事かと思いましたが、つか/\/\と出て来て和尚の前へ両手を突きます。……見ると大髻《おおたぶさ》の若衆頭、着物は木綿物では有りまするが、生れ付いての器量|好《よ》しで、芝居でする久松の出たようです。

        四十六

繼「お呼び遊ばしましたのは……おや叔父さん宜く」
萬「宜くたってお前急にお人だから来たんだ、おいお前なにか西国巡礼を始めるという事だが、何うも飛んだ話だぜ、和尚様の御恩を忘れては済まないじゃア無いか、それで和尚様は預か
前へ 次へ
全152ページ中101ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング