とりのぼ》せて居りますから、木の根に躓《つまづ》き倒れる処を此方《こちら》は駈下《かけお》りながら一刀浴せ掛ければ、惠梅比丘尼の肩先深く切付けました。
梅「あゝ私を切ったな悪党、お前は私を殺して彼《あ》のおやまさんを又口説こうという了簡だな」
 と足にしがみ付くを、
又「おゝ知れた事だ」
 と云いながら、刀を逆手《さかて》に持直し、肩胛《かいがらぼね》の所からうんと力に任して突きながら抉《こじ》り廻したから、只《たっ》た一突きでぶる/\と身を慄わして、其の儘息は絶えましたが、麓《ふもと》から人は来はせぬかと見ましたが、誰《たれ》あって来る様子もないから、まず谷へ死骸を突落そうと思うと、又市の裾に縋《すが》り付いたなりで狂い死《じに》を致しました故中々放す事が出来ませんから、惠梅の指を二三本切落して、非道にも谷川へごろ/\/\/\どんと突落し、餞別に貰いました小豆《あずき》や稗《ひえ》は邪魔になりますから谷へ捨て、血《のり》を拭って鞘に納め、これから支度をして、元来た道を白島村へ帰って来ました。悪い奴は悪い奴で、おやまの家《うち》の軒下へ佇《たゝず》んで様子を聞くと、おやま山之助は、何かこそ/\話をしている様子でございます。とん/\/\/\。
又「おやまさん」
山「はい誰だえ」
又「一寸《ちょっと》開けてお呉んなさい、又市じゃア明けてお呉んなさい」
やま「又来たよ、又市が何うして来たねえ」
山「はい何でございますか、昼間お立ちなすった方ですか」
又「一寸開けて下さい、災難事が有って来たから」
山「はい/\」
 と山之助が表の半戸《はんど》を開けますと、きょと/\しながら這入って、
又「此方《こちら》へ惠梅比丘尼は来ませんか」
山「いゝえお出《いで》なさいません」
又「はてな何うも、今に此方へ来るに相違ないが、城坂峠へ掛るとね、全体月岡へ泊れば宜かったが、修行の身の上路銀も乏しいから一二里は踏越そうと思ったから、峠の中ばまで掛ると、四人ばかり追剥が出まして、身ぐるみ脱いで置いて往《い》けという故、此方《こっち》は修行者でございますから路銀は有りませぬ、お比丘尼を助けてと云うに、然《そ》うは往かぬときら/\する刀を抜いて威《おど》す故、私《わし》がお比丘に目配《めくば》せしたら惠梅比丘尼は林の中へ駈込んで逃げたから、最う宜《よ》いと思い、種々《いろ/\》云って透《すき》を
前へ 次へ
全152ページ中93ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング