だから早く立った方が宜《よ》い、それでも義理だから伯父を喚《よ》んで詰らぬ物でも餞別など致します。これを又市が脊負《しょ》いまして暇乞《いとまごい》をして出立致しました。御案内の通りあれから白島村を出まして、青倉《あおくら》より横倉《よこくら》へ掛り、筑摩川《ちくまがわ》の川上を越えまして月岡村《つきおかむら》へ出まして、あれから城坂峠《しろさかとうげ》へ掛ります。此方《こちら》を遅く立ちましたから、月岡へ泊れば少し早いなれども丁度|宜《よ》いのを、長い峠を越そうと無暗《むやみ》に峠へ掛りますると、松柏《しょうはく》生茂《おいしげ》り、下を見ると谷川の流れも木《こ》の間《ま》より見え、月岡の市街《まち》を振返って見ると、最うちら/\灯《あかり》のつく刻限。
又「あゝまだ月が出ねえで、真闇《まっくら》になったのう」
梅「ちょっと/\又市さん、私は斯様《こんな》に暗い処《ところ》ではないと思ったが、斯様に暗くなっては提灯《ちょうちん》がなくっては歩けないよ」
又「提灯は持っている」
梅「灯火《あかり》をお点《つ》けな」
又「もう些《ちっ》と先へ行って」
梅「先へ行《ゆ》くたって真暗《まっくら》で仕様がない、全体月岡へ泊れば宜《い》いに、この峠を夜越して来たから仕様がないよ」
又「己も越したくも何ともないわ、えゝ汝《てめえ》がぎゃア/\騒ぎ立てるから彼処《あすこ》の家《うち》にも居《お》られず、急ぐ旅ではなし、彼処に泊って彼処の物を喰って居て、お斎《とき》に出て貰った物が溜《たま》れば、後《あと》の旅をするにも宜《よ》い、後の旅が楽じゃア、それを詰らぬ事に嫉妬《やきもち》でぎゃア/\云うから居《お》られないで、拠《よんどころ》なく立って来たのだ」
梅「よんどころなく立ったにもしろ月岡へ泊れば宜《い》いのに、夜になって峠を越すのは困るね」
又「困って悪ければ是から別れよう」
梅「別れて何《ど》うするの」
又「汝《てめえ》おれが横面《よこッつら》を宜くも人中で打《ぶ》ったな」
梅「打ったってお前そんな事を何時《いつ》までも腹を立って居るがね、私も腹立紛れに打ったのじゃアないか、彼《あ》の娘《こ》が義理ずくで、命を助けられた恩義が有るから、お前の云う事を聴けば見捨てかねないよ」
又「仮令《たとえ》見捨てると云ったにもせよ、何故|苟《かりそめ》にも亭主の横面を打《う》つという事が
前へ
次へ
全152ページ中91ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング