さいよ、私は少し云う事が有りますから彼方《あちら》へ行って居て下さい、余《あん》まりやれこれ云って下さると増長するのでございますから、どうぞ其方《そちら》へ……又市さん今の真似はあれは何《なん》だえ」
又「酔うたのだよ、酔うて居るから宥《ゆる》せと云うに……困ったね、突然《いきなり》打《ぶ》つとは酷《えら》い、疵《きず》が出来たらどうも成らん、みともないわ」
梅「何だえ今の真似は、ようお前|幾歳《いくつ》にお成りだよ、命を助けたの何のと恩義に掛けて、あの娘《こ》が彼様《あんな》に厭がるものを無理に引寄せてなぐさむ了簡かえ、呆れた人だね、怖い人だね」
又「怖い事は有りやせん、若い娘にからかうは酒飲の当り前だ」
梅「当り前だって宿屋の女中や芸者じゃアない、一軒の主《あるじ》じゃアないか、然《そ》うして姉弟《きょうだい》で堅くして彼《あ》アやって、温和《おとな》しくして居る堅人《かたじん》だよ、伯父さんも村方で何《なん》とか彼《かん》とか云われる人で失礼ではないか、お前さんを主人の様に、姉弟二人で私の事を尼様々々と大事に云って呉れるじゃアないか、それに恩を被《き》せてあんな真似をすれば、今までの事は水の泡に成るじゃアないか」
又「己が悪いから宥せ」
梅「宥せじゃアない、お前さんは何だね、あの娘《こ》がもし義理に引かされて、仕方なしにあいと云ったら、あの娘をなぐさんで、あの娘と訝《おか》しい中になると、私を見捨る気だね」
又「いゝや見捨てやアせんじゃア、そのような心ではない」
梅「おとぼけでない、嘘ばかり吐《つ》いて、越後の山口でお前の処へ這込んだ助倍《すけべい》比丘尼と云ったろう」
又「あゝ聞いて居たな、酔うた紛れだ……打《ぶ》つな、血が染《にじ》んで来た」
梅「私はお前さん故で斯様《こんな》に馴れない旅をして、峠を越したり、夜夜中《よるよなか》歩いて怖い思いをするのはお前さん故だよ、お前さんも元は榊原様の藩中で、水司又市と云う立派な侍では有りませんか、武士に二言はない、決して見捨てない、おれも今までの坊主とは違い、元の武士の了簡に成ったから見捨てないと云うから、亭主にしたけれども、お前さん何だろう、浮気をして私を見捨る人だと思うと心細くって、附いて居るも何だかどうも案じられて、見捨られたら何うしようと思うと、こんな山の中へ来てと考えると心細くなるよ」
又「見捨てやアせん
前へ
次へ
全152ページ中89ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング