梅比丘尼は方々へ斎《とき》に頼まれて参り、種々《いろ/\》な因縁話を致しまして、
梅「私も因縁あって尼になり、誠に私は若い時分種々の苦労も有ったが、只今では仏道に入《い》って胸の雲も晴れて、実に世の中を気楽に渡る、是が極楽と申します」
 などと、尤《もっと》もらしい事を云うと、田舎の百姓衆は此方《こちら》へ何卒《どうぞ》いらっしゃって、私の親類が三里先に有りますが、是へもと云ってお布施を貰い、諸方へ参ってお斎を致しますと、お布施の外《ほか》に割麦《ひきわり》或《あるい》は粟《あわ》稗《ひえ》などを貰って、おやまの家《うち》の物を食って居るから、実は何時《いつ》までも置いて貰いたいと思って居りますうちに疵も癒り、或日《あるひ》惠梅比丘尼は山之助と隣村まで参りまして、又市は疵口の膏薬を貼替えまして、白布で巻いては居りますが、疵も大方|癒《いえ》たから酒好《さけずき》と云う事を知り、膳立《ぜんだて》をして種々の肴を拵《こしら》えまして、
やま「もしあなた、一杯お酒を癇《つ》けましたから召上りませんか、お医者様も少し位召上っても障《さわ》りには成らないと仰しゃりますから、一口召上りまして」
又「いや誠に有難う、大した事ではなし、一体酒が好《すき》で旅をするには一杯飲めば気が晴れるから、宿で一杯出せば尼様に隠して内所《ないしょ》で飲むこともある、これは/\有難う……えゝお前はまア姉弟衆《きょうだいしゅう》二人ながら仲よう稼ぎなさる、暗いうちから起きて糸を繰ったり機《はた》を織ったり、また山之助さんは牛馬《ぎゅうば》を牽《ひ》いて姉弟で斯う稼ぐ人は余り見た事がない、実に感心の事じゃ」
やま「いゝえもう二人ながら未だ子供のようでございます、彼《あれ》が年も往《い》きませんから届きません、只私を大事にして呉れます、日々あゝやって御城下へ参りまして、荷を置いて参ります、又|彼方《あちら》から参る物は此方《こちら》へ積んで参りまして少々の賃銭《ちんせん》を戴きます、はい宜く稼ぎますが、丁度飯山の御城下へまいり、お酒の美《よ》いのを買って参りましたが、お肴は何《なん》にもございませんが、召上って下さいまし」
又「いや此処《こゝ》らは山家でも御城下近いから便利でございます、一杯頂戴致しましょう、是ははい御馳走に成ります……一杯|酌《つ》いで下さい、四五日酒を止《や》めて居たので酔いはせんか
前へ 次へ
全152ページ中85ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング