た傳次の襟髪《えりがみ》を取って引倒し、足を押えて居た庄吉の頤《あご》を土足で蹴倒しますると、柳田典藏は驚き、何者だと長いのを引抜いて振上げる。此方《こちら》も透《すか》さず道中差をすらりっと引抜き、
又「何者とは何《なん》だ、悪い奴らだ、繊弱《かよわ》い女を連れて来て、手前達《てまいたち》が何か慰もうと云うのか、ひい/\泣く者を不埓な奴だ、旅だから許してやる、さっ/\と行《い》け、兎《と》や角《こ》う云えば承知致さぬぞ、さっさっと行け」
傳「あゝ痛《いた》え、突然《だしぬけ》に無闇と蹴やアがって、飛んだ奴だ、手前《てめえ》は訳を知るめえが己達は勾引《かどわかし》でも何でもねえ、この女《あまっちょ》には訳があって旦那に済まねえ廉《かど》が有るから、此方《こっち》が為になる様に納得させようと思って居るのに、きいきい云やアがるから嚇《おど》しに押えるのだ、お前《めえ》は何も知らねえで、何もいらざる所へ邪魔アしやアがるな、旅の者だと吐《ぬか》しやアがる手前は」
と月影で顔を見合せると、互に見忘れませぬ。又市も傳次も見たようなと思うと、庄吉は宗慈寺に旧来奉公して居りましたから永禪和尚の顔を能《よ》く知って居りますから、
庄「えゝ/\/\貴方は高岡の永禪様」
永「庄吉か」
庄「永禪様か」
と此の時は又市も驚きまして、此奴《こいつ》らは吾《わが》身上《みのうえ》を知って居る上からは助けて置いては二人の難儀と思い、永禪和尚と声を掛けられるや否や持って居た刀で庄吉の肩へ深く切付ける、庄吉はきゃアと云って倒れる。傳次は驚いて逃げに掛る処を袈裟掛《けさがけ》に切りましたから、ばったり倒れると、柳田典藏は残念に思い、この乱暴人と自分の乱暴人を忘れ振冠《ふりかぶ》って切掛ける。又市は受損じ、蹌《よろ》めく機《はず》みに又市が小鬢《こびん》をはすって頭《かしら》へ少し切込まれたが、又市は覚えの腕前返す刀に典藏が肱《ひじ》の辺《あたり》へ切込みますと、典藏は驚き、抜刀を持ちながらばら/\/\/\山から駈下《かけお》りました。傳次は面部へ疵《きず》を受けながら、
「太《ふて》え奴だ人殺し」
と又市の足へ縋《すが》り付く処を。
又「放せえ、うーん」
と止《とゞ》めを刺しましたから、其の儘息は絶えました。
永「惠梅々々」
梅「はい恟《びっく》りしました」
又「宜《い》いかえ」
梅「あゝ怖い」
前へ
次へ
全152ページ中83ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング