の味を覚えて、真にあゝ云う人ならと先方《むこう》から惚れて、伯父さん嫁に遣《や》ってようと先方から云うよ」
典「うーん然《そ》う旨く往《い》くかえ」
傳「それは大丈夫いきますとも」
とそれから様子を窺《うかゞ》って居ると、八月の十八日は白島村の鎮守の祭礼で、今日は屹度来るに相違ない、何うかして担ぎ出そうと昼から附けて居ると、昼の中《うち》は用が有るから物見遊山にも出ず、不動様へお参りに行《ゆ》くだけで、夜《よ》に入《い》って山之助と二人で、祭礼だから見て来ようと云って来ると、突然《だしぬけ》に竹藪の茂みから駈出して来て、おやまを担ぎ上げて、どん/\/\/\林の小路《こみち》へ駈上りました事でございますから、山之助は盗賊《どろぼう》……勾引《かどわかし》……と呼んで跣足《はだし》で追掛《おっか》けると山之助は典藏に胸をどんと突かれましたから、田の中へ仰向《あおむけ》に転がり落ちます。其の中《うち》にどん/\と路《みち》を走り、葉広山まで担いで駈上ります。折から雨がざあー/\と降出して来ましたが、その中をどん/\滑る路を漸々《よう/\》と登りまして芝原へおやまを引据《ひきす》えて、三人で取巻く途端、秋の空の変り易《やす》く忽《たちまち》に雲は晴れ、木《こ》の間《ま》を漏れる月影に三人の顔を睨《にら》み詰め、おやまは口惜《くやし》いから身を慄《ふる》わして芝原へ泣倒れました。
三十六
傳「おい姉《ねえ》さん、泣いたっていけねえ、おい、お前《めえ》本当に今日|斯《こ》う遣《や》って担《かつ》ぎ上げたのは酷《ひど》い、盗賊《どろぼう》勾引《かどわかし》と思うだろうが、然《そ》うでない、実は旦那が又惚れたんだ、お前が籤《さし》をぽんと投付けて否《いや》だと云ったので、何うも堅い娘だ、感心だ、あんな女を女房《にょうぼ》に貰わないでは己《おれ》が一旦口を出したのが恥だから、お父《とっ》さんの帰った時はどの様にも詫《わび》をする……担ぎ上げたのは酷いが、話を為《し》たいからの事だが、これから柳田の旦那の処《ところ》へ行って……なに泊めやアしない、一寸《ちょっと》彼処《あすこ》で酒の相手をして、な、否てえば仕方がねえ、私《わっち》が中へ這入って旦那に済まねえ、済まねえから二人で腕を押え足を押えて居ても、否でも応でも旦那に思いを遂げさせなくちゃアならねえが、左様《そ
前へ
次へ
全152ページ中81ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング